【日本vs米国公認会計士】比較の盲点も?試験内容・キャリア・年収の真実

米国公認会計士 vs 日本公認会計士
ねこ君
会計士ってカッコいい職業だと思うし、目指してみたいな〜。
<
ねこ君
でも、最近USCPA取得っていう選択肢も増えているから実際、日本の会計士とUSCPAってどのような差があるんだろう?
にゃんこ先生
グローバル化が進む中、USCPAの需要も段々と増えているね。
にゃんこ先生
この記事では、日本の公認会計士とUSCPAを「試験の概要」と「将来のキャリア」の観点から、徹底比較したよ!

 

将来のキャリアの選択肢として、日本の公認会計士かUSCPA、どちらを取得するべきかという質問を受けることがある。

昨今、米国公認会計士の日本での知名度が上がってきていることもあり、キャリア構築のため、合格率の低い日本の公認会計士を取得する必要性は薄くなってきたのだろうか?

今回は、日本・米国の公認会計士試験に合格し、日米の監査法人での勤務経験もある私が、両資格の難易度やキャリア・年収の違いを解説・考えていきたい。

 

この記事の著者:Ryo

初めまして!Ryoです。大学大学中に日本の公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤めた後スタートアップでIPOや投資を経験。その後アメリカにMBA留学し、卒業後に現地の会計事務所に就職したことがキッカケでUSCPAの勉強を開始、アビタスを利用して約半年で全科目に合格しました。

USCPAや英語学習に役立つYouTubeチャンネル始めました!!チャンネル登録よろしくお願いします!

米国公認会計士 vs 日本公認会計士 どっちを受験する?

 USCPA vs 公認会計士

USCPAと公認会計士のどちらを取得すべきか、試験内容のみではなく、将来のキャリアゴールと合わせて検討するべきと考える。

私のように必ずしも2つの資格を取る必要性はないため、合格のしやすさだけでなく、キャリアへのインパクトも考慮してどちらの試験が必要かを検討しよう。

 

試験概要から比較

試験内容を比較するポイントは以下の通り。試験範囲や科目数は違いはなく、難易度はどちらの試験も高い。

一方で、受験・合格のしやすさは大きく異なる。さらに、受験のための前提条件や取得にかかるコストも合わせて比較していこう。

  • 科目数・試験範囲・難易度
  • 受験日程のフレキシビリティ
  • 合格率
  • 受験資格
  • 受験費用

 

目指すキャリア像から比較

10代、20代であれば「10年後20年後に何をしていたいのか」に合わせて受ける資格を考えたいところ。

キャリア比較の節では、下記のようなポイントからUSCPA・公認会計士どちらの資格を取るべきかを考察していきたい。

  • 監査法人で働きたい
  • 監査法人でパートナーになりたい
  • 海外で働いてみたい
  • コンサル・事業会社で働きたい
  • 将来は独立を考えている
  • 社会人か学生か

 

公認会計士 vs USCPA【試験内容の比較】

まずは、比較表で両者の試験内容をざっくり理解しよう。その後各論で詳細を見ていきたい。

試験内容の比較表

USCPA公認会計士(日本)
科目数・試験範囲4科目(MC+TBS)(※)

  • REG(税務・法律)
  • BEC(管理会計)
  • FAR(財務)
  • AUD(監査)

 

(※)MC(Multiple Choice)=4択問題、TBS(Task-Based Simulations)=総合問題

短答(選択式):4科目

  • 財務会計論
  • 管理会計論
  • 監査論
  • 企業法

論文式:4科目+選択1科目

  • 会計学
  • 監査論
  • 企業法
  • 租税法
  • 選択(経済、統計、民法、経営)
試験時間各科目4時間(合計16時間)短答式:3科目1時間、1科目2時間(合計5時間)
論文式:5科目2時間、1科目3時間(合計13時間)
問題の難易度短答式<USCPA<論文式
勉強時間の目安800-1200時間2000-3000時間
受験準備に必要な英語力勉強開始時にTOEIC700程度は必要不要
受験プロセス受験科目に決まった順番がない。それぞれの科目の合否はその他の科目の受験に影響しない短答式に合格後、論文式を受験
受験スケジュール通年で何度でも受験可能短答式は年に2回 、論文式は年に1回
合格基準スコア7570
合格率各科目50%前後短答式20%前後、論文式35%前後
 受験資格大卒、一定以上の会計・ビジネス単位誰でも受験できる
 受験費用予備校代+単位取得代+受験費用(科目ごと)予備校代+受験費用(一括)

 

科目数・試験範囲・難易度

USCPA公認会計士(日本)
科目数・試験範囲4科目(MC+TBS)(※)

  • REG(税務・法律)
  • BEC(管理会計)
  • FAR(財務)
  • AUD(監査)

 

(※)MC(Multiple Choice)=4択問題、TBS(Task-Based Simulations)=総合問題

短答(選択式):4科目

  • 財務会計論
  • 管理会計論
  • 監査論
  • 企業法

論文式:4科目+選択1科目

  • 会計学
  • 監査論
  • 企業法
  • 租税法
  • 選択(経済、統計、民法、経営)
試験時間各科目4時間(合計16時間)短答式:3科目1時間、1科目2時間(合計5時間)
論文式:5科目2時間、1科目3時間(合計13時間)
問題の難易度短答式<USCPA<論文式
勉強時間の目安1000-1500時間3000-4000時間

試験範囲

試験範囲に関して、USCPAは4科目、公認会計士は5科目になり大きな差はない

違いがあるとすれば、USCPAでは法律と税務がREGという一つの科目に入っているのに対し、公認会計士は企業法と租税法に別れているところだろう。

また、USCPAは財務で公会計が範囲に入り、管理会計でもITが問われたりと、日本公認会計士試験よりも広く浅い試験になっている。

 

試験時間

試験時間に関しては、合計時間で言うと、USCPAは16時間、公認会計士は短答式(5時間)と論文式(13時間)で合計18時間と大差はない。両方とも長時間の集中力を要するハードな試験と言えるだろう。

 

問題の難易度

日本とアメリカの両方の試験を受験した私の感覚から、出題される問題の難易度を比較すると以下のようなイメージだ。

公認会計士・短答式<USCPA<公認会計士・論文式

USCPAと公認会計士の短答式を比べると、問題の難易度はUSCPAの方が高いと感じる。

USCPAにも四択問題(MC)だけでなく、総合問題(TBS)が含まれるが、公認会計士の論文式は完全に記述(理論+計算)のため、より深い理解と暗記が求められる。

 

勉強時間

勉強時間の目安は人によって異なるため、一概には言えないが、私の場合はこのようなイメージだ。

公認会計士:大学2年生の終わりの2月頃から勉強開始し、4年の8月に論文合格。毎日平均5-7時間程度の勉強。1年半でおよそ2700時間~3,300時間程度は勉強した事になる。一般的には3,000時間が目安と言われており、大幅に乖離はない。

USCPA:平均3-5時間を6ヶ月で600時間-900時間は勉強した。一般的には1,000時間以上が目安と言われており、若干効率的に勉強できたと自負している。私のUSCPA勉強法も参考にしてほしい。

 

受験日程のフレキシビリティ

 USCPA公認会計士(日本)
受験プロセス受験科目に決まった順番がない。それぞれの科目の合否はその他の科目の受験に影響しない短答式(全科目同日に受験)に合格後、論文式(2日間で実施)を受験
受験スケジュール通年で何度も受験可能短答式は年に2回 、論文式は年に1回

受験のしやすさについては、USCPAに全力で票を投じたい。

日本の公認会計士は短答式は年に2回、論文式は年に1回決められた日のみの受験であり、そこで失敗をすると次の年まで受験する機会がなく、1回1回の重みとプレッシャーは相当のものになる。

一方で、USCPAは通年で何度でも受験をすることが可能で、受験日もフレキシブルに決めることができるのだ。失敗してもすぐに次のチャンスがあるため、精神的なプレッシャーが低くなり、実力を発揮しやすい。

 

また、公認会計士試験の場合、短答式、論文式は全ての科目を同時に受験するため、同時並行で数科目を勉強しなければならないが、USCPAは科目ごとに受験することも可能。

そのため、公認会計士の受験者は、勉強時間を取りやすい学生が大半である。1科目ずつ勉強ができるUSCPAは忙しい社会人でもチャレンジしやすい

 

合格率等

USCPA公認会計士(日本)
合格基準スコア7570
合格率各科目50%前後短答式20%前後、論文式35%前後(トータルで10%程度)

USCPAの各科目の合格率は50%と2人に1人は合格をする計算になる。隣にいる人を1人倒せば良いと思うと、合格が勝ち取れる気がしないだろうか?

もちろん、全科目一発合格をする確率を計算すると6.25%となり、難易度が高いことがわかるが、1科目ずつ受験できるため、50%以上に入る勉強をすれば合格ができるのだ。

ちなみに、合格基準スコアが75となっているが、これは正答率ではなく、偏差値等を考慮して調整された得点となる。

正答率何%以上で合格という基準は公開されていないのだが、感覚的に6-7割の正解で合格点が取れると考えている。

もちろん、USCPAで出題される問題は決して簡単ではない。しかし、2人のうち1人に入れば良いUSCPAは、多少のケアレスミスがあっても比較的合格を勝ち取りやすいのだ。

 

公認会計士は、最難関の国家試験の1つであり、最終的な合格率は10%程度だ。論文式は35%程度で3人に1人は合格すると言われているが、短答式のハードルが高く、合格率は20%程度となる。

合格基準は素点(正答率ベース)で70点以上が合格となり、問題の難易度によっては合格者が多い年や少ない年もある。

特に短答式はケアレスミスをいかに減らすかの勝負となり、本試験でも何度も見直しをしてミスを発見することが非常に大切だ(USCPAは見直しの時間はほぼない)

 

(参考)USCPAの合格率

USCPA 合格率 2020

出典:AICPA CPA Exam Pass Rates

 

(参考)公認会計士の合格率(短答式)

日本公認会計士 合格率 令和2年

 

受験資格

USCPA公認会計士(日本)
受験資格一例。アラスカ:4年制大学の学位、会計15単位

ニューヨーク:総取得単位120単位、4つのエリアの指定科目を取得(12単位)

なし
必要単位なし

 

公認会計士は学歴を問わず誰でも受験することができる。

一方、USCPAに関しては、受験資格や必要単位があり誰でも受けられるわけではない。比較的受験要件の緩いアラスカ州は大学の学位及び会計単位が必要であり、大学卒業後でないと受験することはできない。

アラスカ州は社会人にとっては人気の州であるが、学生中にUSCPAを受験したい場合はニューヨーク州で受験するパターンとなる。

どちらの州も一定程度の会計単位が必要であり、会計専攻等でない場合は大抵追加の単位取得が必要になる。

 

ちなみに、USCPAは受験要件があり、一定以上の質の受験者の中での戦いのため難易度が高いと言われることがあるが、本質的には正しくないと考える。

USCPAの受験資格に大卒と会計単位があるが、大卒(又は大卒見込)に関して、日本公認会計士受験者の学歴を見ても、90%以上は大学(在学中も含む)以上の学歴だ。また、受験までに一通りの簿記を勉強する必要はある。

日本の公認会計士試験は「誰でも受けられる」試験のため合格率が低いが、USCPAは母集団の質が高いため、「合格率が高くても難しい試験」という議論は意味をなさないだろう。

 

受験費用

USCPA公認会計士(日本)
受験費用
  • 学歴審査:225ドル
  • 出願料金:1回:185ドル、2回目:90ドル
  • 受験料金:238.15ドル✖️ 4回(最低950ドル)
  • 国際試験追加料金:390ドル✖️ 4回 (最低1,560ドル)
  • 合計3,100ドル〜
  • 受験料金:

19,500円

予備校代(単位取得込)
  • 必要単位15:50万円〜60万円
  • 必要単位48:65万円〜80万円
  • 80万円弱
合計90万円〜120万円程度80万円程度

受験にかかる費用でどちらの試験を受けるか決める人はいないとは思うが、最後に受験費用を比較しておこう。

公認会計士の受験費用は1回2万円程度でリーズナブル、予備校代を含んでも80万円程度で済む計算だ。

USCPAに関しては、必要な単位数に応じて公認会計士と同様、あるいはそれ以上の金額がかかることが多い。また、科目ずつ受験ができるのは嬉しいが、科目ごとに受験費用がかかり、日本で受験すると一回あたり8万円程度かかる。

 

以上の比較を簡単に表でまとめる。

USCPA公認会計士(日本)
試験難易度 短答式<USCPA<論文式
合格率各科目50%前後短答式:20%前後、論文式:35%前後
受験費用単位取得状況により異なるが、90万円〜120万円程度80万円程度
必要勉強時間⭕️✖️
1000〜1500時間2700〜3000時間
受験のフレキシビリティ⭕️✖️
通年何度でも受験可能短答式:年2回、論文式:年1回
受験資格✖️⭕️
大卒・会計、ビジネスの単位が必要特に受験資格はなし

 

公認会計士 vs USCPA【キャリアパスで考える】

私は大学生の時に日本の公認会計士試験に合格し、監査法人でのキャリアをスタートした。その後事業会社を経てMBA留学をし、現地の監査法人に就職することになる。

アメリカでは会計士の資格がない状態で監査法人に入社するケースがほとんどであり、私も入社当初はUSCPAは保有していなかった。

一方、アメリカに何年いるかもわからなかったため、USCPAを取得することを決意。予備校のアビタスを利用して半年で全科目合格をすることができた。その後は日本に帰国し、ブログを書いたり動画を取りながら、スタートアップ支援をしており、人生は本当にわからないものだ。

10代、20代は将来何をしたいか明確でないことが多く、私のように紆余曲折する人も多いだろう。振り返ると、長期のキャリア目標があれば「どちらの資格が必要か」より明確になると感じる。

 

監査法人で就職したい

新卒入社を目指す場合

監査法人への新卒入社を検討しているのであれば、公認会計士の方が有利になる。監査法人は新卒の一括採用をしており、その際に公認会計士に合格した大学生を中心にリクルートをするためだ。

もちろん、USCPAだとしても、志望部署を国際部等にして英語力をアピールすることで、英語のできない公認会計士とは違うバリューを出して戦うことはできるだろう。

私としては、新卒USCPAであれば監査法人も良いが、Big4のコンサル部門は会計士の敵がいないため資格が評価されやすいと感じる。

 

中途採用を狙う場合

一方で、社会人からの中途採用であれば、公認会計士もUSCPAも違いがない感覚がある。むしろ、公認会計士を社会人で取得する人はかなり少ないため、中途で監査法人への転職はUSCPAの方が多いのではないだろうか。

ちなみに、新卒一括採用された公認会計士の監査法人の離職率は極めて高く、5年で50%退職、10年以内には9割が退職し10%程度しか残らないとも言われている。

 

大手監査法人の若手の離職率

在籍年数新日本あずさトーマツあらた
1-3年19.4%17.3%20.0%26.1%
3-5年29.2%29.3%26.9%32.4%
5-10年38.8%43.5%40.6%38.1%
10-15年8.5%7.1%11.1%2.3%
15-20年3.9%2.0%1.2%1.1%
20年 –0.2%0.8%0.2%0.0%
合計100%100%100%100%

引用:監査法人の離職率を推計した結果

これは私の感覚的にも正しく、監査法人からコンサルに転職、事業会社の経理経営企画に転職や自分で事務所を開業したりと、どんどん辞めていく。

私のEYの同期(150人程度)でも、名前を覚えている人で残っているのは1人だけだ。新卒入社した時から10年以上経過しているため、10-15名程度しか在籍していないことだろう。

そのため、常に人手不足の監査法人は、USPCA取得による監査法人への転職は大きく窓が大きく開かれており、新卒と同様の給料で社会人経験のあるUSCPAは重宝されるのだ。

 

監査法人の年収感

また、USCPAと公認会計士で、スタッフやマネージャーで給料の差はない。監査法人の給料は以下のイメージとなる。

スタッフとシニアスタッフの年収レンジは、概ね残業代の差だと考えて問題ない。私は1年目で残業代込で550万円程度の給料だった。

役職年収
スタッフ450~650万円
シニアスタッフ600~850万円
マネージャー1,000万円程度
パートナー1,500万円~

引用:監査法人の年収は? BIG4と中小の監査法人、役職や年齢などで比較

 

パートナーを目指す場合

監査法人に残り続け、将来パートナーなることを考えているのであれば、日本の公認会計士を取る必要がある。日本基準の監査報告書にサインするには日本の公認会計士が必要だ。

一方、上記で述べたようにマネージャーになるまでに9割が退職する監査法人で、入社からパートナーを狙う人はどれほどいるのか疑問は残る。

 

コンサル・事業会社で働きたい

どちらの資格でも問題ない。

資格を持っていない人も多く在籍するため、資格よりも能力が大切になる。

もちろん、財務・会計コンサルバリュエーション関連は、資格保有者の割合も多く、専門性の高さを見せることができるだろう。事業会社においても、経営企画や経理財務で有資格者は重宝される。

公認会計士の場合は監査法人からの転職組が多くなり、USCPAホルダーの場合は監査法人を挟まずにコンサルや事業会社に入社することも考えられるはずだ。

私からのアドバイスとしては、USCPAホルダーは一度Big4を経験してから外資系を含む事業会社の転職を検討すると良いはずだ。Big4での経験を評価する外資系企業は多く存在している。

 

独立開業を考えている

日本で独立して会計事務所や税理士事務所を作るのであれば、日本の公認会計士である必要がある。

本質的には会計サービスは公認会計士の独占業務ではなく、会計に強ければ誰でも提供できるのだが、”公認会計士”の肩書きはクライアント獲得に重要になるだろう。

 

海外で働いてみたい

私が大学生の際、公認会計士を勉強していた頃には考えていなかったのだが、社会人経験をする中でキャリアでの英語の重要性を切実に感じることとなる。

英語力をつけて海外で働いてみたいという意思があるのであれば、USCPAはコスパの良い試験である。

日本人かつUSCPAとして、アメリカを筆頭にタイ香港オーストラリアシンガポールで働く日本人はたくさんいる。この背景としては、海外で日本企業を相手にしている監査法人・会計事務所は多く存在しており、英語と日本語が使える会計士の需要が高くなっているのだ。

アメリカやオーストラリアなどの大学・大学院を卒業すると、一定期間現地で働けるステータスがもらえるため、会計専攻でUSCPAを取得していると、現地監査法人への就職は比較的容易。

また、シンガポールや香港等において、USCPA又は公認会計士で英語ができる人の募集を見かけることは多い

 

以上をまとめるとこのようになる。

USCPA公認会計士(日本)
監査法人就職(新卒)⭕️
国際部門で英語のできる会計士として活躍は可能監査法人は日本の公認会計士を対象に新卒の一括採用を行なっている
監査法人就職(中途採用)⭕️⭕️
人手不足の監査法人にとって社会人経験のあるUSCPAは重宝される社会人で公認会計士の勉強をする人はかなり少なく、中途での転職はほとんどUSCPA
パートナーを目指す✖️⭕️
USCPAでは監査報告書にサインが出来ない日本基準の監査報告書にサインするには日本の公認会計士資格が必要
コンサル業界・事業会社で就職⭕️⭕️
どちらの資格で重宝されるどちらの資格も重宝される
海外就職⭕️
日本企業の監査を行なってる監査法人も多く、英語と日本語ができるUSCPAは重宝される日本の公認会計士では、海外就職の助けにはなりにくい
独立開業を目指す✖️⭕️
独立は自由だが、現実的ではない。公認会計士・税理士事務所を開業することができる。クライアント獲得にも有利。

 

 

まとめ:どっちを受験すべき?

社会人:USCPAがおすすめ

ほとんどの社会人にとって、全ての科目を同時に勉強しなければならず、受験日程が柔軟ではない公認会計士は選択肢にならないはずだ。

もちろん、社会人から日本の公認会計士の勉強を始めて監査法人に入社する人も知っているため、投資できる時間も考えて慎重に検討して欲しい。

 

学生:キャリア目標を明確に

それでは、学生であればどちらを勉強すべきなのだろう?

私は大学生の時に周りの影響もあり、給与もそれなりに高そうということで、公認会計士を勉強したが、こうやって整理してみると、監査法人でパートナーを目指す、独立開業する意思がない限り、USCPAと公認会計士のキャリア構築上の違い多くはなさそうだ。

大学生にUSCPAがおすすめの理由もチェックしてみよう。

 

歳をとってくると、資格よりも経験が重視されるため、資格は経験を得るためのキッカケにし、将来につながる経験を積んでいくことが望ましい。

長期的に何になりたいのか」私も10代や20代前半の頃は何をしたいかよくわからなかったが、そんな視点で受けるべき資格を検討して見ると、こんな遠回りをしなくてもよかったかもしれない。

 

お友達紹介キャンペーン

公認会計士

公認会計士を受験すると決めたあなたには、私がかつて利用した予備校のTACを紹介しよう。公認会計士の予備校には大きくTAC大原があるが、私はTAC派閥であった。

お友達紹介を利用することで、公認会計士講座の入会金10,000円が割引になるだけでなく、5,000円分の電子マネー(Amazon/楽天/Google)がもらえるため活用してほしい。

 

USCPA

USCPAを受験すると決めた君には、アビタスを紹介する。

米国公認会計士の4つの予備校からなぜアビタスを選んだかは、USCPA予備校4社徹底比較を参考にしてほしい。

私からの紹介で、以下の特典を受けることができるため、是非活用しよう!

アビタス紹介特典
  • 模擬試験1セット無料追加(約24,000円相当)

入会者全員に1セットついている模擬試験だが、紹介の特典として、別バージョンの模擬試験がもう1セット無料追加。
※科目は、必須科目のFAR/AUD/REGの3科目となる。

  • USCPA用語集無料付与

通常の入会者にはついていない用語集を無料で付与。会計や監査に関する専門用語を瞬時に検索し、意味を確認可能。日本語→英語、英語→日本語、どちらの検索にも対応。
※関連科目の表示は旧試験制度に準拠だが、扱われている単語やその意味に違いはない。

 

お友達紹介を利用する

 

このブログが動画になりました!ご視聴よろしくお願いいたします!

【日本vs米国公認会計士】稼げる資格は?キャリア・年収の真実

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です