TOEFLにおすすめの参考書・問題集・無料教材|目標スコア獲得のコツも

TOEFLおすすめ教材&単語帳
ねこ君
TOEFLのスコアが必要なんだけど、何から始めればいいかわからない…。単語帳とか公式問題集とか、いろいろありすぎて混乱するよ!
にゃんこ先生
それなら心配ご無用!まずは単語帳を1冊やりきって、公式教材で基礎を固めるのが鉄板だね。そして、模試なら中国TPOを活用すると良いよ。
ねこ君
へえ、でも中国TPOってなに?聞いたことないな…。
にゃんこ先生
中国TPOは過去問を無料で使える模試のこと!公式教材と組み合わせて勉強すれば、効率よくスコアを伸ばせるよ!
にゃんこ先生
この記事では、スコアアップに必要なおすすめ教材や勉強法、無料リソースまで徹底解説するよ!

 

海外大学・大学院進学を目指すならTOEFLのスコアは避けて通れない壁。

しかし、多くの参考書や教材の中から何を選ぶべきか迷う人も多いはず。

本記事では、公式問題集をはじめとするおすすめ教材や無料リソースを徹底解説し、初心者から100点以上を目指すための勉強法を紹介する。

TOEFL iBTとは?

TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、海外の大学や大学院に進学する際に必要な英語力を測定する試験であり、アカデミックな英語スキルを評価することを目的としている。

その中でも、TOEFL iBT(Internet-Based Test)は、インターネット形式で実施され、最も広く利用されている形式である。

試験はリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能のセクションで構成され、それぞれ30点満点、合計120点満点でスコアが算出される。

 

TOEFL iBTの試験概要

セクション制限時間問題課題
Reading35 分20 問アカデミックな長文読解問題(1パッセージ約700語)。自然/環境科学、 社会科学、芸術、人文学、教育など幅広い分野の教養科目を題材に出題。
Listening36 分28 問大学の講義とキャンパス内での対話の2種類で構成された問題。幅広い分野の教養科目を題材とした講義(1題あたり3-5分の音声)と、教授と学生、大学職員と学生、学生同士などの対話(1題あたり約3分の音声)あり
Speaking16 分4 課題授業やキャンパス内で起こり得る場面を想定した問題。身近なトピックについて意見を述べたり、読んだり聞いたりした内容を要約して話す。
Writing29 分2 課題アカデミックな場面において自分の考えを明確に構成立てて、制限時間内にまとめる英語力を測定。キーボードにタイピングして回答。

 

試験改訂(2023年)のポイント

TOEFL iBTは2023年7月に試験形式が改訂され、受験者にとってより効率的な試験体験が提供されるようになった。

主な変更点は以下の通りである。

  • 試験時間の短縮

試験時間が約1時間短縮され、従来の約3時間から 約2時間 に変更された。これにより、試験中の集中力が持続しやすくなった。

  • 問題数の調整

リーディングとリスニングの問題数が削減され、各セクションでの負担が均等化された。

Reading:3〜4パッセージから 2パッセージ(20問) に削減。
Listening:5〜7パッセージから 5パッセージ(28問) に統一。

  • ダミー問題の廃止

これまで一部の受験者に出題されていたダミー問題が廃止され、全ての受験者に均一な問題が提供されるようになった。

  • スコア通知の迅速化

スコアの発表までの期間が短縮され、受験後 4〜8日以内 に結果が確認できるようになった。

 

さて、TOEFLについての前置きはこの辺りにして、さっそく本題に入っていこう。

 

まずはここから!TOEFLにおすすめの参考書・教材

TOEFL対策を始める際、効率的にスコアを伸ばすためには適切な教材を選ぶことが重要だ。

ここでは、多くの受験者が利用している単語帳、公式教材、無料模試の3つを厳選し、それぞれの特徴と活用法を紹介する。

 

単語学習におすすめの単語帳・単語アプリ

単語力はTOEFLで高得点を目指すための基礎であり、どの教材を選ぶかによって学習効率が大きく変わる。以下は代表的な単語帳の特徴である。

■初心者におすすめのETS公式単語帳「公式TOEFL(R)英単語」

TOEFL試験を運営するETSが提供する公式の単語帳。TOEFL頻出単語を厳選して収録しており、公式教材ならではの信頼性がある。

特に初心者にとって、試験に特化した単語を効率的に覚えることができる点が魅力。

 

■TOEFL学習者鉄板の単語帳「TOEFLテスト英単語3800

TOEFL英単語3800

日本国内で広く利用されている単語帳で、初心者から中級者におすすめである。

この単語帳は、RANK1~4で構成されており、目標スコアによって覚える単語の範囲を決めることができる。

  • RANK 1 TOEFL iBT61点前後までの単語(956語)
  • RANK 2 TOEFL iBT80点前後までの単語(882語)
  • RANK 3 TOEFL iBT100点前後までの単語(1024語)
  • RANK 4 TOEFL iBT105点を超える単語(938語)

また、重要な専門用語や基本的な知識を付属の別冊で学ぶことができ、分野別に単語力を強化することもできる。

 

にゃんこ先生
ちなみに、3800はアプリ版もあるんだよ。ちょっと高いけど、アプリを使えばもっと効率的に勉強できるのでは?

 

■上級単語も網羅「TOEFL TEST 必須英単語5600

TOEFL TEST 必須英単語5600

こちらの単語帳もTOEFL界隈では名が通っており、どれを使うか悩む人も多いはずだ。

私も、TOEFLの学習を始めた当初、3800よりも5600の方が単語も多いし、多く覚えた方が高得点が狙えるのでは?と考え、5600に手を出したことがある。

 

こちらも単語帳としては悪いものではなく、5600を完璧にこなしたとしても高得点には繋がるはずだ。

しかし、5600にはかなりマニアックな専門用語も多く、時間と労力をかけて数多くの単語を多く覚えたとしても、スコアへの影響は大きくないと考える。

つまり、5600を利用した場合、時間とスコアのコスパが悪くなる

よっぽどの暗記力がない限り、少ない努力で高得点が目指せる前者を使うことがおすすめだ。

 

■イラストと例文で覚える「TANZAM(単語学習アプリ)」

TANZAM

イラストや例文を活用して英単語を効率的に覚えられるアプリ。

イメージ画像と文脈から学ぶことを重視し、その英単語が使われるシチュエーションと共に、英単語をすばやく記憶できる。

忘却曲線に基づいた学習スケジュールや、苦手単語を重点的に復習する機能が搭載されており、初級者から上級者まで幅広く対応可能。

完全に記憶済みの単語は、学習済へ変更することで出題されない。なかなか覚えられない単語はお気に入りに登録することで、苦手な単語のみにフォーカスした学習を可能としている。

楽しみながら学習できるため、継続力が問われる単語学習に最適である。

 

演習問題に必須の「ETS公式問題集」

TOEFL対策で欠かせないのが、ETSが提供する公式教材である。

公式問題集は、TOEFLの出題傾向や問題形式を把握するための最良のツールだ。

  • The Official Guide to the TOEFL iBT Test(日本語版・英語版)

TOEFL初心者に最適な一冊で、各セクションの基本的な解説と演習問題が収録されている。模試が3回分含まれており、試験形式に慣れることができる。まずはこの教材を通じてTOEFLの全体像を理解しよう。

  • Official TOEFL iBT Tests(Volume 1, 2)

本番と同じ形式の模試が5回分収録されている。公式ガイドを終えた後に、この問題集を使って実践的な演習を重ねることで、スコアアップが期待できる。

公式教材は解説がすべて英語で記載されているため、必要に応じて日本語版を活用するのも一つの方法である。

 

■The Official Guide to the TOEFL iBT Test

The Official Guide to the TOEFL iBT Test

・リーディングセクションを知るための演習問題(6題)
・リスニングセクションを知るための演習問題(5題)
・スピーキングセクション出題形式別サンプル問題(6題)
・ライティングセクション出題形式別サンプル問題(2題)
・TOEFL iBTテスト過去問によるテスト3回分

にゃんこ先生
まずはここから。収録されている問題は若干古く、本試験の難易度よりも若干簡単だけど、TOEFLの形式に慣れるため、初めての参考書にちょうど良い。
にゃんこ先生
演習問題+過去問3回分が収録されている。全部英語なので、今からTOEFLの勉強を開始する!という人には次の本がおすすめだよ。

 

■Official Guide to the TOEFL Test (日本語版)

The Official Guide to the TOEFL iBT Test

・TOEFL iBTテスト過去問によるテスト3回分
・各セクションについての説明
・全問題の日本語訳

にゃんこ先生
実は、これは上記の公式問題集の日本語版。

にゃんこ先生
最初から全部英語でやるのが不安な人やTOEFL初心者は、日本語付きの公式ガイドを使うのはどうかな?これが公式で唯一の日本語の参考書
ねこ君
まじで!日本語付きのofficalガイドあるなんて知らなかったよ。。

 

■OFFICIAL TOEFL iBT® TESTS Vol.1

OFFICIAL TOEFL iBT® TESTS Vol.1

・TOEFL iBTテストと同形式の4セクション構成による過去問使用テスト5回分
・リスニング、スピーキング、ライティングセクションの音声部分のスクリプト
・リーディング、リスニングセクションの解答
・スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイント

にゃんこ先生
過去問5回分を収録。Officialガイドだけでは問題演習が足りないので、こちらもマストの一冊。

 

■OFFICIAL TOEFL iBT® TESTS Vol.2

OFFICIAL TOEFL iBT® TESTS Vol.2

・TOEFL iBTテストと同形式の4セクション構成による過去問使用テスト5回分
・リスニング、スピーキング、ライティングセクションの音声部分のスクリプト
・リーディング、リスニングセクションの解答
・スピーキングとライティングセクションの各練習問題の解答のポイント

にゃんこ先生
こちらは過去問題集の二冊目。数年前までは販売されていなかったので、最近のTOEFL学習者が羨ましい!

 

模試が無料で受けられる「中国TPO」

中国TPO(TOEFL Practice Online)は、TOEFL学習者の間で広く知られる無料の模試プラットフォームである。

過去問が多数収録されており、PC上で本番さながらの練習ができる。

  • 特徴
    • 約50回分の過去問が無料で利用可能。
    • 問題の難易度や形式が本試験に非常に近い。
    • 本番と同じPC画面での受験形式により、試験環境に慣れることができる。
  • 活用法
    • 公式教材と並行して利用:公式問題集を解いた後にTPOを活用することで、問題演習の量を増やす。
    • 進捗確認:定期的に模試を受けることで、自分のスコアを確認し、苦手な分野を特定する。

 

詳しい使い方は下記の記事で解説をしているので、参考にしてみよう。

»  完全無料でTOEFL勉強!?中国TPOの使い方徹底解説

 

にゃんこ先生
今や中国TPOはTOEFL学習者のマスト的な存在になったよね。

 

補助教材におすすめ!+αの学習に使えるETS非公式教材

公式教材や無料模試に加えて、より多くの問題演習をこなしたい、あるいは別のアプローチで学習を進めたい場合には、ETS以外の教材を検討するのも一つの方法である。

ただし、これらの教材は難易度や出題傾向が公式問題とは異なる場合があるため、補助的な役割として活用するのが良い。

ここでは、TOEFL学習者の間で利用されている代表的な教材をいくつか紹介する。

 

■Cambridge Preparation for the TOEFL Test

本試験に近い再現度とPC形式の模試を備えた教材。7回分の模試が収録されており、公式教材を一通り終えた後の追加演習に最適。

■Complete Guide to the TOEFL Test

問題数が多く、TOEFLのクオリティに近い練習ができる教材。リーディングやリスニングの基礎固めに特に有効。

■Barron’s TOEFL iBT

模試の回数が多く、Listeningがやや難しいため、リスニング力を鍛えたい中級者以上に適している。ただし、再現度は公式教材ほど高くない。

■Delta’s Key to the Next Generation TOEFL

初級者向けの教材として人気。模試は紙媒体が中心だが、基礎的なスキルを磨くには十分。

■Kaplan TOEFL iBT Premier

インターネットで利用可能な模試や動画解説が特徴。初心者にはリスニングがやや難しいが、追加リソースとして検討できる。

 

にゃんこ先生
これらの教材は新形式に対応していない場合もあるため、出版年には注意しよう!

 

無料で学ぶなら!TOEFL対策におすすめの無料教材・サービス

にゃんこ先生
上記のテキスト、TPO以外にも、インターネットには無料のTOEFL教材がたくさんあるんだ!ここでおすすめのリソースと記事を紹介するね。

TOEFLサンプル問題

まず紹介したいのはETSのサンプル問題だ。

これだけでも、過去問を三回分ほど無料で練習できるため、本格的な勉強に入る前、TOEFLとはどんなテストなのか理解するために活用することをおすすめする。

Practice Sets: TOEFL iBTのサンプル問題を活用して、TOEFLの問題構成やフォーマットに慣れよう。

Free Practice Test: 本番形式でTOEFL iBTの全セクションをPCで練習できる。

TOEFL TV: ETSのTOEFLオフィシャルYouTubeチャンネル。TOEFLのフォーマットの解説や、学習を進める上でのヒント、海外留学に関する情報等も提供。

TOEFL Planner: TOEFLの学習をどのように進めていくべきか解説をするPDF。それぞれのセクションについて簡単に解説し、TOEFLのスコア採点方法やスコアレポートについても説明。

 

その他の無料コンテンツ

■中国TPO

50回分以上の過去問をPC上で無料で受けられる非公式リソース。

公式問題集に収録されている過去問も一部含まれており、コストを抑えつつ多くの問題演習をこなしたい人におすすめ。

 

 

■英語学習アプリ

多くの英単語学習アプリが無料版を提供している。

特に、TOEFL頻出単語に特化したアプリは、通勤・通学時間などの隙間時間を有効活用する手段として人気が高い。

 

合わせて読みたい!TOEFLおすすめアプリ

 

■留学資料集

にゃんこ先生
TOEFLやIELTS、GMATからGRE、留学準備で使える資料集を全部一つにしたよ!これがなんと無料!下記からダウンロードして使ってね!下記からメルマガ登録して受け取ってね!

にゃんこ先生
全般的な無料リソースは以下の記事でも解説をしているよ!

» TOEFLを無料で勉強しよう! 学習リソースベスト10

 

セクション別の無料リソース

■リーディング

にゃんこ先生
公式問題集、TPOをやり終わってしまった人、本番直前の演習におすすめの過去問を公開!

» TOEFLリーディング 出題傾向とジャンル別重要過去問

 

にゃんこ先生
TOEFLで頻出の難しい文法を集めた、”学校で教えない”文法シリーズも一読の価値ありだよ!

» TOEFL/IELTS高得点で必須の文法講座|学校で教えない文法7選

 

■ライティング

にゃんこ先生
PBT時代の過去問185問は、勉強し始めの初心者に最適!TPOの問題は若干古いので、より新しい過去問を使って練習しよう!

» 過去問185問で攻略!TOEFL対策ライティング教材 + 解答例

» TOEFLライティング  出題傾向と厳選過去問

 

■スピーキング

にゃんこ先生
TPOのスピーキングから、Independent Taskの問題を集めたよ!さらに、難易度が上がってきているテストに対応するため、新しい過去問も使って練習しよう。

» 過去問100題で攻略!TOEFLスピーキング教材

» TOEFLスピーキング 出題傾向と厳選過去問

 

■リスニング

にゃんこ先生
TPOのリスニング音声のダウンロード先をまとめたよ!リスニングはアプリを使っても勉強しやすいね。
にゃんこ先生
社会人は通勤時間、大学生は通学時間を活用して、リスニング力を上達させよう!

» TOEFLリスニング対策 TPO200音源ダウンロードリンクまとめ

»【無料】TOEFLリスニング、スピーキング必須!おすすめアプリ7選

 

TOEFL目標スコア獲得のコツ

適切な教材を選ぶこと以上に、学習への取り組み方がTOEFLの目標スコア達成を大きく左右する。

ここでは、目標スコアを獲得するために重要なポイントについて言及していきたい。

 

勉強時間を確保する

TOEFL対策で重要なのは、忙しい日常の中でどのように勉強時間を確保するかである。

以下のような方法で、社会人でも1日3-4時間の勉強時間を確保することが可能となる。

  • 朝の時間を活用する:通勤や通学中に単語帳アプリを使うと効果的である。例えば、TANZAMや英単語3800のアプリを活用し、移動時間を語彙力強化の時間に当てる。
  • 昼休みを活用する:ランチタイムを利用してリスニング問題を解いたり、リーディングの1パッセージを集中して練習するのも有効だ。
  • 夜の時間を確保する:1日の終わりには模試の復習やスピーキングの練習を行う。夜に時間が取れなければ、朝出勤前の時間を活用しよう。

 

ねこ君
言い訳をしない覚悟が必要な気がした。。

 

本質的な英語力を強化する

TOEFLの高得点を目指すには、表面的なテクニックだけでなく、アカデミックな英語力の基礎を固めることが必要である。

  • 単語力を徹底的に強化する:単語は覚えれば覚えるだけ効果が出る。覚えなければ効果は出ない。
  • 読解力を鍛える:単語力を鍛えた上で、洋書の多読をする。読めば読むほど読解力が上がる。
  • リスニングに慣れる:ポッドキャストやニュース番組を毎日聴く。TOEFLの音源を精聴し、聞き取れる音声を増やす。

 

にゃんこ先生
本質的な英語力をつけることは、スコアUPの一番の近道だよ。絶対におろそかにしないで!!

 

TOEFLの試験慣れをする

TOEFL本番で高得点を出すためには、試験形式や時間配分に慣れることが不可欠である。本番と同じ条件で練習することが重要だ。

模試を積極的に活用する:中国TPOやETS公式模試を月1回受験し、試験環境に慣れるようにする。模試の後は、間違えた問題を分析し、次回までに改善する。

  • 時間配分を練習する:リーディングやセクションでは1パッセージを時間内に解く練習を行うなど、各セクションでの時間管理を徹底する。
  • 苦手分野を徹底的に克服する:リーディングやリスニングで頻発するミスを特定し、同じミスを起こさないためにはどうすれば良いか考え実行する。

 

にゃんこ先生
己の弱点を知り、その弱点に向き合って克服しよう!

 

よくある質問集

  • そもそもTOEFL申し込みってどうやれば良いの?日程は?

TOEFL申し込みは初めてだと意外と難しい。【図解】初めてでも簡単!TOEFL申し込み徹底ガイドでTOEFLの日程と申し込み方法を詳しく解説しているため参考にしよう。

 

  • TOEFLの受験料っていくらだっけ?

テストの7日前まで:245ドル

テストの4日前まで:285ドル

 

  • おすすめのTOEFL会場は?

良い会場はすぐに満席になってしまう。おすすめ会場ベスト5 人気会場をGETするコツを参考に集中できる会場を予約しよう。

 

  • TOEFLのスコア(結果)っていつ出るの?

TOEFLの結果は試験受験後約4〜8日後にマイページで見ることができる。サイトにLoginして確認しよう。

(参考:https://www.ets.org/jp/toefl/ibt/scores/get/

 

  • TOEFL難しい・・。おすすめの勉強法は?

下記の記事ではTOEFL80点から100点レベルまで、多くの経験談、勉強法を集めている。是非参考にしてみよう。

» 100点突破続出!TOEFLおすすめ参考書と勉強法完全MAP

 

終わりに

TOEFL対策には計画性と忍耐が求められるが、正しい方法を実践すれば必ず成果が現れる。

この記事で紹介した内容を参考に、自分に最適な勉強法を見つけてほしい。

目標スコアを達成し、夢の実現に向けて大きな一歩を踏み出そう!

 

にゃんこ先生
最後に、当サイトではTOEFL・IELTS対策専門のオンラインコースも提供しているよ!英語対策でお悩みがあれば、遠慮なく連絡してね!

 

この記事はインターンのLunaによって編集されました。

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。
英単語アプリTANZAM

19 件のコメント

  • はじめまして。
    TOEFLの勉強を始めて今は3800をやっているのですが、うちにはPCがありません。
    iPhoneとiPadならあるのですが…
    公式問題集ってCDーROMってやつで本番を再現できるものですよね。
    PCが無く、紙ベースで勉強する場合にも公式問題集は買うべきでしょうか?
    正直高くて、模試形式でできないのであればもったいないのかな?とも思ってます。。。

  • 紙で勉強したいなら、公式問題集を買うべきだよ。模試形式で勉強するのであれば、ここで紹介している中国TPOを使えば、iPADでできるんじゃないかな。TPOはTOEFLの過去問だから、公式問題集と同じレベルの問題が勉強できるよ。

    • あと、TPOのスマホ版を使えば、iPhoneですっごく効率的にリスニング勉強できるよ。チェックしてみてね。

      • もしかしたら、PC買った方がいいかもね。ライティングに関しては、タイピングの練習が必要だよ。

        • 質問に答えておくと、PCがないと公式問題集を買っても模試形式では勉強できないよ。それに、リスニングの音声も聞くことができない。

  • TOEFL iBT の公式問題集の第4版を購入しました。(海外にいるため、全て英語での解説)

    思った以上に難しく、日本語訳が欲しいのですが日本語訳だけを購入することは出来ますか?

  • 今中学3年です。今現在database3000という中高用英単語帳を暗記していますが、TOEFL3800も買いました。TOEFLの単語を暗記する時は
    中高→march、英検準1→早慶、英検1→TOEFLというようにレベルを経てTOEFL学習に入るのですか?それともセンターレベルの単語を覚えたらもうTOEFL学習に入ってもいいのですか?

    • TOEFLの高得点が目標であれば、受験や英検の単語帳などはやる必要はないよ。3800は4つのレベルにわかれていて、レベル1や2では受験にでるような基本的な単語は乗っているので、3800を一冊やりきればTOEFL100点レベルの単語力はつく。

      ただ、このサイトのいろいろな記事で言っているように、単語を覚えただけでは高得点は取れないので、単語を覚えることだけを目標としないでね。

  • はじめまして!
    現在大学4年生で、コロナウイルスの影響でTOEFL iBT(SHE)を急遽受けなくてはならなくなりました。現在5月で、受験予定は6月下旬~7月上旬のため、残り時間が1か月しかありません。どのような対策を行えばよいでしょうか?
    今まではTOEFL itpの勉強を行ってきました。itpの点数は520~530ぐらいです。

    • こんにちは!ITP520-530点程度だと、iBT70ぐらいの実力だね。あと1か月しかないと根本的な英語力を伸ばすのは正直難しいので、TOEFL iBTの形式に慣れる訓練をしてみるのはどうかな?
      PC受験は慣れるまで時間がかかるので、中国TPOを使って模試を解いたり、スピーキングとライティングはiTPにはないので、出題形式を理解し自分なりの回答方法を考えておこう。
      詳しい勉強法は下記の記事で紹介しているけど、準備期間が少ないのであればあまり欲張らず、できることにフォーカスしたほうがよさそうだね!
      https://www.path-to-success.net/toefl-map

  • はやい返信をくださりありがとうございます!
    今考えていたのが、TOEFLの対策本を1冊すぐに行い、終わり次第すぐに中国TPOを行おうと考えておりました。
    TOEFL対策本は「スコア80突破ゼミ TOEFL iBTテスト」を使おうと考えているのですが、この参考書は「reading/listening」「speaking/writing」の2冊に分かれえいるものもあります。残り時間を考えるとやはり参考書は1冊に絞り中国TPOを行った方が良いでしょうか?

  • にゃんこ先生

    このサイトを参考に勉強をしたところ、一度で目標としていた100点を超えることができました。本当に有難うございました。
    これからGRE対策も、こちらのサイトを見ながら取り組みたいと思います。
    有難う御座いました。

    • 久々の100点超えの連絡で嬉しい!
      一発で目標達成は素晴らしいね!おめでとう!!
      GREも頑張ってね。応援しているよ!

  • にゃんこ先生

    秋の大学院出願を目指し勉強しているのですが、Reading(読解に時間がかかる)、Listening(会話のスピードに理解が追いつかない)にとても焦りを感じています。
    公式問題集(英語)の各パートの説明・例題を1周解き終えた状況なのですが、このまま模擬問題に進み演習を重ねるべきなのか、旺文社などから出ている日本語の解説(テクニックなど?)が豊富そうなテキストに一旦立ち戻るレベルなのかが判断できず、アドバイス頂けないでしょうか。

    語彙がまだまだ少ないので3800単語の暗記は継続が必要な状態です。Readingは内容が全く分からないのではなく、時間をかければ太刀打ちできそうです。

    • 自分のレベルを確認するには、まとまった数時間を取ってTPOか模擬問題を(本番のように制限時間内で)1セット解くことがおすすめ。
      そのスコアと目標点との距離によって、勉強法や学習計画を決めよう!
      またRとLスコアを共有してもらえれば、勉強の進め方をアドバイスもできるよ。

  • お世話になっております。共有いただいている留学資料集のリスニングの解答はどちらで確認できるのでしょうか…?
    お教えいただけますと幸いです。

  • コメントを残す

    名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です