僕は現在MBA取得のためアメリカで留学しています。
入学する前にTOEFLを受けることが義務付けられていたため、勉強せざるを得ませんでした。
勉強していく中で、対策法などをネットで探していましたが、なかなか自分に合ったものが見つからず右往左往していた時期がありました。
色々な対策法を試しに試したところ、リスニング満点の僕が、とても効率的で全体の点数も飛躍的に伸びた対策法を今回は紹介したいと思います。
この教材を使って、TOEFLだけでなく英語力も確実に伸びたリスニング方法です。
この記事の著者:ミッキー
現在、アメリカでMBAを取得中のミッキーです。MBAの他にもアメリカで色々な仕事をしております。これまでの経験だったり、英語検定、アメリカ・英語関係の情報を皆さんに紹介していきます。
目次
TOEFLとは?

TOEFLとは「Test of English as a Foreign Language」の略称であり、米国の大学などで学ぶ英語を母国語としない外国人の英語能力を評価する試験のことです。
他の英語検定・テストとのリスニング比較
まず、他の英語検定・テストのリスニングと何が違うのかお話を進めていきます。
日本で主流になってくるのが、TOEICと英検です。この2つとTOEFLのリスニングを比較し一言で言うと、次元が違います。
なぜかというと、出題される題材が、理系、歴史、社会情勢など学術的な話題が多く出題されるからです。
リスニングでハイスコアを取る必要性
インプット系(リスニング、リーディング)は言語を学ぶ上で、一番上達しやすいと科学的に実証されています。
そして、リスニングが上達すれば、リーディングの読むスピードも上がり、一石二鳥になります。
ライティングとスピーキングでも、リスニングが必要なIntegrated Taskがあるため、TOEFLで100点越えを目指すならリスニングは満点近く取る覚悟が必要です。
リスニングでハイスコアを取ることができれば、他の自分が苦手とする分野も少しは楽になるでしょう。
TOEFLリスニングの問題の種類

問題の種類は大きく分けて2つあります。1つ目が、大学での会話パターン。2つ目が講義パターンになります。
大学での会話パターン
大学で行われる会話の中にも、主に3つのタイプがあります。
- Office hours
- 教授・職員の相談
- 学生同士の会話
講義のパターン
言葉通り、講義が録音されたものです。もちろん内容は学術的なものとなっています。このパターンはさらに2種類に分けることができます。
- 講義タイプ
- ディスカッションタイプ
おすすめの教材とTOEFL対策法

読者の皆さんは、大学の条件の合った点数や満点を取りたいと考えている方が多いと思います。試験やテストの点数もそうですが、英語力も伸ばしたい読者がいるのは間違いありません。
今回は、テスト・試験のための英語だけではなく、今後の英語力も鍛えることができる対策法・英語勉強法を紹介していきたいと思います。(★は3つが最大です。)
テスト日まで3-6ヶ月以内
テスト当日まで3-6か月前の対策法は大きく3つあります。
音声録音リスニング法(オススメ度★)
これはTOEFLに出題されるリーディングやリスニングの文章を声に出し、それを録音し、通勤・通学中に聴くという方法です。
簡単に聞こえますが、自分の声というのは後から聞くと認識しづらく、鮮明に聞こえないため難しく感じるでしょう。発音も向上すること間違いないです。
とても簡単な方法の一つなので、おすすめします。
CNN ENGLISH EXPRESS & ENGLISH JOURNAL 対策法(オススメ度★★)

この上記の英語雑誌を知っている方もいらっしゃると思いますが、シンプルで一番語彙力や学術的な内容も網羅できるとても良い教材の一つです。
レベル別に分かれているため、すべてを行う必要はありません。
自分のレベルに合ったものや、興味のあるもので構いません。できれば1周だけではなく何周かし、脳に定着させましょう。
アマゾンで月単位で購入できる他、年間購読をすることができます。

TED Talks & Podcasts 対策法(オススメ度★★★)

あまりお金はかけたくない。でもリスニング力はアップさせたいという方はいると思います。
TED Talksは講義タイプのリスニングに当てはまり、学術的な話題も多く盛り込まれているため、かなり効果的でしょう。

そして、世界中の方々がスピーカーとして話しているため、アクセントのかなり強いスピーカーも存在し、英語なのか?と思うこともあります。慣れれば、TOEFLの英語が楽に聴こえてくるでしょう。
Podcastsも言うなればラジオですが、歩きながらや通学・通勤中も聴くことができるのでとてもリスニング力アップに期待ができるでしょう。
双方ともにiPhoneとandroidなどにアプリが存在するためとても便利です。

おすすめリスニング勉強法
TED talksの場合、一回目は英語・もしくは日本語の字幕付きで内容確認。2回目は字幕なし。3回目は1.5倍速で聴くという3セットを行う方法になります。
1つ約10分なので、30分1セットなのでそこまで苦痛にならないでしょう。
時間がない方はこれのみを1日に必ず行うだけでも、これからの進歩がかなり違ってくるでしょう。
テスト日まで1-3ヶ月以内
実際に教材を使って、勉強を始めましょう。おすすめの無料教材を3つ紹介します。
TOEFLに頻繁に出題されるような問題を解きたい。でもお金はできるだけかけたくないという方にはオススメです。
Magoosh(オススメ度★★)

このMagooshというサイトは、TOEFL学習に関するTIPSやリソースがふんだんに紹介されています。
英語の記事を読むことで、TOEFLの役に立つだけでなく、リーディングも鍛えることができます。

頻繁に出題されていると仮定される学術的な話題が多くこのサイトに盛り込まれているため、とても効率的に勉強できるでしょう。
BestMyTest(オススメ度★★★)

https://www.bestmytest.com/toefl
こちらのBestMyTestというサイトは、多くの問題を網羅したサイトになります。
リスニングで高得点を取るには、難しい問題ではなく簡単な問題をいかに早く、スムーズに解けるかがカギとなってきます。このサイトは標準的な問題が多く盛り込まれています。
このテストの日から1-3ヶ月以内に中級レベルの問題がスムーズに解けるようになれば、かなりの確率で高得点を取れるでしょう。

4Tests (オススメ度★★★)

こちらの4Testsというサイトは、多くのテストがこのサイトの中に盛り込まれているため、②のBestMyTestと少し似ているところがあります。
こちらの優れている点は、1つの問題で答え合わせができるというところです。
良くあるのが、最後まで行い、全ての問題を復習するのが普通だと思いますが、この4Testsは1つ1つ復習できるので、細かいところまで復習できるという点が優れています。
時間がない方は、すべて行う時間がないと思います。この4Testsは浅く深く復習できる良い点だと思います。

おすすめリスニング勉強法
より本番に近いテスト法になるので、より集中することが大切です。必ず行った日にちとテストの点数をノートなどに書きましょう。
もうひとつおすすめしたいのは場所です。家や図書館などの静かな場所で行うのではなく、カフェなど少し周りの音がある場所でリスニングを行うと、より音に集中し、本番に力を発揮できるでしょう。
上記の3つのテストをすべて網羅する必要はありません。自分に合ったものを行い、時間があるだけすべてを行いましょう。
1ヶ月未満
ラストスパートです。こちらで紹介する対策教材は一冊のみです。
こちらの教材は、TOEFLの公式問題集の最新版です。行っている方もいると思いますが、最終的にこちらを解くと、点数はかなり違ってくるでしょう。
おすすめリスニング勉強法
会話の流れをより現実的に想像しながら聞くようにしましょう。先述しましたが、自分が会話に参加しているほどのリアリティで想像することが大切です。
いつ話を振られても対応できるように、両者の主張をよく押さえておくことを心がけ、緊張感を持って聞きましょう。
最後に
何事も努力を続けて、継続した人が成果を出します。TOEFLのリスニングが聞き取れない理由は、「勉強時間が少ないから」が1番大きな原因です。
リスニング力をアップさせたいなら、スキマ時間を有効活用して英語を聴く時間を捻出しましょう。



