目次
英語の授業で教える文法の限界
私は日本で生まれ日本の英語教育を受けて育ち、日本のそう悪くはない大学を卒業した純日本人である。英語はそれなりに頑張ってきたし、成績も悪くはない。
一方で留学を目指しTOEFL/IELTSやGMATの勉強を進める中で、世界とのレベルの差をエベレスト並(富士山以上)に感じた一人である。
がむしゃらに英語を勉強し最終的に留学を叶えることはできたが、必要以上の時間と金を浪費してしまった。
その理由の一つが、文法がわからないことにより読解力の伸びが非常に遅かったことだ。
日本で英語教育を受けており、今、留学をしたいあなたたちは、日本で学ぶことのできる文法には精通していると思う。それで8割程度のTOEFL/IELTSの文法はカバーされている。
しかし、日本の英語教育では、省略や倒置のない幼稚園の文法しか教えないため、単語をいくら覚えても、本文で省略や倒置があった際に、文法がわからず意味が理解できなくなることが絶対にある。
もちろん、読む文章が増えれば、文法がわからなくても意味がなんとなくわかるようになるだろう。ただ、この方法は効率が悪く、文章の理解が曖昧になり運任せの回答になってしまうことが多い。
効率的に勉強を進め、最短で海外留学の夢を叶えるため、まずはこの学校で教えない文法を一読することをお勧めしたい。
TOEFL、IELTSに必須!学校で教えない文法7選
- その代名詞が指すのはどの名詞?
- 名詞が並んでる。同格ってなに?
- 主語がない!? ダングリング!!
- 関係代名詞の省略と学校で教えるウソ
- thanの比較対象ってどおれ?
- 意外と知らない仮定法/仮定法の省略
- 日本人は全員苦手。倒置が出ても慌てるな
ここでは、英語の文章を読むにあたり、ルールとして知っておいた方が良い文法事項を紹介していく。
これらの文法は、TOEFL/IELTS/TOEIC等の資格試験だけでなく、洋書を読む際や、英語でドラマ、映画を見る際、実際の会話の中でも多様される表現なので、知っておいて損はない。
第1回:その代名詞が指すのはどの名詞?
代名詞って何?
さあ始まった、学校で教えない文法シリーズ、第1回目。第1回目は、文中に出てきた代名詞が、一体どの名詞を指すのかわからないあなたに、衝撃的な事実を伝えたいと思う。
一応、代名詞のおさらい。ここは中学校で習っているので、ここで詳しくお話する必要はないと思う。
代名詞とは
代名詞(だいめいし)とは、名詞または名詞句の代わりに用いられる語である。通常は名詞とは異なる品詞と見なすが、名詞の一種とされることもある。 例えば英語のyou, who, thisなどがそうである。引用元:Wikipedia
文法用語を使うとよくわからなくなるが、深く考える必要はない。無意識のうちにわかる以下の表。こう言うのを全部合わせて代名詞って呼んでいる。
その代名詞が指すのはどの名詞?
Tom likes Taro, but he does not like Hanako.
TOEFL Reading 代名詞問題(Reference)
TOEFLで出題される代名詞問題は文中のit、they、themがどの名詞を指すのか問う問題がほぼすべてである。
最近の傾向としては、代名詞問題は減少傾向にあり、1回の試験で一つも代名詞の問題が出題されないこともある。しかし、これから出題可能性がゼロになるわけでもない。
OGやTPOを回している際にも出てきた代名詞の問題で、意味を取ってどの名詞が正しいのか考えようとするとややこしくなってくることがあるはずだ。
さて、ここでわかると思うのは基本的にit、theyは主語、そしてthemは目的語として使われる。そして、覚えなければならないのは、主語は主語を最優先して指すということだ。
つまり、itの前の文章の主語が単数であれば文中の単数名詞ではなく、前の主語(単数)を指す。theyの前の文章の主語が複数であれば文中の複数名詞ではなく、前の主語(複数)を指す。
it、theyは学校で習ったように全ての単数又は複数名詞を指すのではなく、基本的には前の文章の主語をさすのだ。
一方で、themが目的語として使われている場合は、必ずしも前の主語を指すわけではなく、意味を取って適切な複数名詞を判断しなければならない。
まとめ
(1) it/theyは前の主語を指す。
It has been suggested that Pakicetus fed on fish in shallow water and was not yet adapted for life in the open ocean. It probably bred and gave birth on land.
Pent-up aggressive impulses demand outlets. They may be expressed toward parents in indirect ways such as destroying furniture, or they may be expressed toward strangers later in life.
When not in use, the fins are tucked into special grooves or depressions so that they lie flush with the body and do not break up its smooth contours.
Other statues were designed to be placed within an architectural setting, for instance, in front of the monumental entrance gateways to temples known as pylons, or in pillared courts, where they would be placed against or between pillars: their frontality worked perfectly within the architectural context.
With the advent of projection, the viewer’s relationship with the image was no longer private, as it had been with earlier peepshow devices such as the Kinetoscope and the Mutoscope, which was a similar machine that reproduced motion by means of successive images on individual photographic cards instead of on strips of celluloid. It suddenly became public—an experience that the viewer shared with dozens, scores, and even hundreds of others.
引用元 : TOEFL Official guide
(2) themは前の主語を指すとは限らない/意味を考える必要がある
Workers were united in resenting the industrial system and their loss of status, but they were divided by ethnic and racial antagonisms, gender, conflicting religious perspectives, occupational differences, political party loyalties, and disagreements over tactics. For them, the factory and industrialism were not agents of opportunity but reminders of their loss of independence and a measure of control over their lives.
In classic research Paul Ekman took photographs of people exhibiting the emotions of anger, disgust, fear, happiness, and sadness. He then asked people around the world to indicate what emotions were being depicted in them.
Under very cold conditions, rocks can be shattered by ice and frost. Glaciers may form in permanently cold areas, and these slowly moving masses of ice cut out valleys, carrying with them huge quantities of eroded rock debris.
引用元 : TOEFL Official guide
第2回:名詞が並んでる。同格ってなに?
同格はそこまで難しくなく、学校で習わないけど、なんとなくわかっている文法ルール。
同格って何?
同格とは
同格とは、一方が他方を定義するか修飾する2つの要素(通常名詞句)が並んでいる文法上の構造のこと。同格法が使われた時、2つの要素は「〜と同格」と言われる。 引用元:Wikipedia
文法用語を使うと、何を言ってるのか良くわからないが、簡単に言うとこう言うこと。
文章を読んでいる時、名詞が二つ並んでいる(名詞①, 名詞②)のを良く見ると思う。
これだけ見ると超簡単で習う必要もないと思うかもしれないが、TOEFL/IELTSの長文を読んでいる時に出てくると意外とややこしい。
どれが主語で、どれが同格(つまり、追加の情報で文章を読む上でそこまで重要でないもの)かがわからないと、正確に意味を掴むことができなくなる。
名詞が並んでても、同格ではないパターン
名詞①, 名詞②, and 名詞③の場合は同格(①=②=③)ではなく、①+②+③がひとかたまりのイメージである。
学校の英語ではandの使い方は習うが、①=②である同格はほぼ学習しない。
文章を読む際に、これは同格だと意識できるようにするとミスリーディングが少なくなる。 無意識にそれをできるようになるためには、ルールを知った上で、TOEFLやIELTSの問題を解くだけでなく、日々多くの文章を読んで読んで読むことが重要になってくる。 Thomas Edison’s peepshow device, the Kinetoscope, was introduced to the public in 1894. One is the hypothalamus, a region of the brain. They must also keep swimming to keep from sinking, since most have largely or completely lost the swim bladder, the gas-filled sac that helps most other fish remain buoyant. To be competitive in winning votes, Whigs and Democrats both had to have significant support among farmers, the largest group in society, and workers. That is why the smallest of the herbivores, Thomson’s gazelle, lives on fruit that is very nutritious but too thin on the ground to support a larger animal. She later used scores by Gluck, Beethoven, Schubert, Chopin, and Wagner, eventually graduating to Stravinsky, Fauré, Debussy, and Mussorgsky, composers who were then considered progressive. 引用元 : TOEFL Official guide 第3回目では、知っているようで知らないダングリングの正体を暴く。 このように、TOEFL/IELTSの文中に~ingが多様されていることにお気づきだろうか。 学校では、~ingは進行形、形容詞、名詞としてしか使えないと習っており、この~ingはどれだっけ、形容詞かな?進行形かな?よくわかんないけどまぁいっかと文章を読み、内容が完全に理解できないことがあるはずだ。 この~ingは進行形、形容詞、名詞のどれでもない。そう、これを、ダングリングと呼ぶ。 特に、ダングリングはTOEFLでいう太字の言い換え問題(Sentence Simplification)に多く出てくる傾向がある。もちろん、IELTSのリーディングにも頻出だ。ダングリングを理解することはReadingで高得点を取るために必要不可欠である。 ダングリングを見た時には、カンマで挟まれたもう一方の文章の主語を確認しよう。ダングリング(動詞)の動作主は、もう一方の文章の主語と一緒である。 ~ingなら能動態で主語が省略され動詞が~ingに変形、 ~edは受動態で主語とbe動詞が省略されている。 また、~ingの前に前置詞(by, on, in)がつくと若干意味が変わるが、主語が省略されたダングリングであることは変わらない。 このパターンはなぜか日本で勉強をしており記憶にも残っていると思う。 on ~ingは「~するとすぐに」 in ~ingは「~した時に」に意味が変わるよ。 また、形容詞のダングリングは、主語とbe動詞が省略され、形容詞だけが残る。 ダウングリングを見たら省略されている主語を確認しよう。~ingなら能動態、~edなら受動態に置き換えて考える。 例文集 Approaching crafts from the point of view of function, we can divide them into simple categories: containers, shelters, and supports. In some cases the loose soil is blown completely away, leaving a stony surface. The impact of raindrops on the loose soil tends to transfer fine clay particles into the tiniest soil spaces, sealing them and producing a surface that allows very little water penetration. Water absorption is greatly reduced; consequently, runoff is increased, resulting in accelerated erosion rates. In the phonograph parlors, customers listened to recordings through individual ear tubes, moving from one machine to the next to hear different recorded speeches or pieces of music. He refused to develop projection technology, reasoning that if he made and sold projectors He refused to develop projection technology, reasoning that if he made and sold projectors, then exhibitors would purchase only one machine-a projector-from him instead of several. It is thought that these grooves help to channel water through the mouth and out the gill slits, thereby reducing water resistance. They have evolved special “heaters” of modified muscle tissue that warm the eyes and brain, maintaining peak performance of these critical organs. By regulating the economy and competition, the government could ensure equal opportunity. Hills and mountains are often regarded as the epitome of permanence, successfully resisting the destructive forces of nature, but in fact they tend to be relatively short-lived in geological terms. Carbon dioxide in the air reacts with the rainwater, forming a weak acid (carbonic acid) that may chemically attack the rocks. In contrast, the roots of grasses and other small plants may help to hold loose soil fragments together, thereby helping to prevent erosion by the wind. It is a fast-in/fast-out feeder, relying on a high output of incompletely digested food. They may change color with changing light conditions and cloud cover, glowing pink or gold in the morning or evening light. The scientists concluded that green icebergs form when a two-layer block of shelf ice breaks away and capsizes (turns upside down), exposing the bubble-free shelf ice that was formed from seawater. No air bubbles were present in the green ice, suggesting that the ice was not formed from the compression of snow but instead from the freezing of seawater. Interestingly enough, several of these hydrodynamic adaptations resemble features designed to improve the aerodynamics of high-speed aircraft. Icebergs are massive blocks of ice, irregular in shape. 引用元 : TOEFL Official guide 次は、学校で教えない文法シリーズでもっとも重要な関係代名詞の省略である。 そう、学校では、関係代名詞の後に動詞が来る場合は関係代名詞は省略できないと教えられる。けど、関係代名詞の後に動詞が来るパターンの省略は、TOEFL/IELTSには頻出だ。 A woman who is eating a cake. ↓ A woman eating a cake. A woman who is eaten by a lion. ↓ A woman eaten by a lion. A woman who is kind to me. ↓ A woman kind to me. She is the woman who loves me. ↓ She is the woman loving me. A woman who had been loved by Ken. ↓ A woman having been loved by Ken. ルールがわかったら、関係代名詞の省略を見つけた時、頭の中で省略なしバージョンを作ってみよう。普段から慣れている省略なしバージョンにすることで、意味の理解がすんなりできる。 多読を通じて、関係代名詞が省略されていてもスムーズに文章を読み進める読解力を身につけていこう。 例文集 Although we now tend to refer to the various crafts according to the materials used to construct them―clay, glass, wood, fiber, and metal―it was once common to think of crafts in terms of function, which led to their being known as the “applied arts.” The applied arts are thus bound by the laws of physics, which pertain to both the materials used in their making and the substances and things to be contained, supported, and sheltered. Because their primary purpose is not functional, they are only limited in terms of the materials used to make them. In 1979, a team looking for fossils in northern Pakistan found what proved to be the oldest fossil whale. Pakicetus probably detected sound through the ear opening as in land mammals. The process may be accelerated in subsequent decades if global warming resulting from air pollution seriously increases. The semiarid lands bordering the deserts exist in a delicate ecological balance and are limited in their potential to adjust to increased environmental pressures. The consequences of an excessive number of livestock grazing in an area are the reduction of the vegetation cover and the trampling and pulverization of the soil. The increased pressures of expanding populations have led to the removal of woody plants so that many cities and towns are surrounded by large areas completely lacking in trees and shrubs. An offshoot of the biological approach called sociobiology suggests that aggression is natural and even desirable for people. Yet children, also fearing their parents’ punishment and the loss of parental love, come to repress most aggressive impulses. Also, skilled artisans did not work by the clock, at a steady pace, but rather in bursts of intense labor alternating with more leisurely time. Goods produced by factories were not as finished or elegant as those done by hand, and pride in craftsmanship gave way to the pressure to increase rates of productivity. Whigs and Democrats held different attitudes toward the changes brought about by the market, banks, and commerce. Moreover, people in diverse cultures recognize the emotions manifested by the facial expressions. Psychological research has given rise to some interesting findings concerning the facial-feedback hypothesis. Fuller devised a type of dance that focused on the shifting play of lights and colors on the voluminous skirts or draperies she wore, which she kept in constant motion principally through movements of her arms, sometimes extended with wands concealed under her costumes. The slush is compacted by an unknown mechanism, and solid, bubble-free ice is formed from water high in soluble organic substances. When an iceberg separates from the ice shelf and capsizes, the green ice is exposed. 引用元 : TOEFL Official guide 次は、比較についてのお話。 けど、moreをつけるとか、-erをつけるとか、学校で習う基本の話をしたいわけではない。ここで扱うのは、学校で習わない文法のみ。 今回の話は、難しいわけではないが、意外とややこしい。Writingの予備知識として知っておくと役に立つ。 Hanako is more friendly to me than Taro. Hanako is more friendly to me than Taro is. Hanako is more friendly to me than is Taro. Hanako is more friendly to me than to Taro. Hanako likes Taro than Ken. Hanako likes Taro than Ken does. Hanako likes Taro than does Ken. Hanako likes Taro than she likes Ken. Hanako is taller than Ken is. Hanako is taller than Ken does. Hanako is taller than me. 演習問題2 演習問題3 演習問題2 答え 演習問題3 答え 次は、仮定法の基本的な使い方。仮定法は、TOEFL/IELTSのWritingに入れ込むことで文法点がもらえるのと、会話や文章の中でも出てくるからマスターしておこう。 過去、今、未来に起こらなかったことを、もし起こったらどうなるのかを表す英語の文法表現。 過去、今、未来それぞれの時を表現するために、仮定法過去、仮定法過去完了、仮定法現在、仮定法未来を使い分ける。 If + 主語 +動詞(現在形) 〜 , 主語 + will/can + 動詞(現在形) 〜 . will/canは可能性の高い、現在の仮定。 If + 主語 +動詞(現在形) 〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . would/couldは可能性の低い、現在の仮定。 If Hanako kisses Taro now, Taro will be happy. If Hanako kisses Taro now, Taro would be happy. If + 主語 +動詞(過去形/were) 〜 , 主語 +would/could + 動詞(現在形) 〜 . 絶対にありえない、現在の仮定。 If I were a bird, I could fly. If I were a bird, I can fly. If + 主語 + had + 動詞(過去完了形) 〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . もし、過去のあの時にこうだったら、今、こうだったのにを表す。 If + 主語 + 動詞(過去完了形) 〜 , 主語 + would/could + have + 動詞(過去完了形) 〜 . もし、過去のあの時にこうだったら、過去のあの時、こうだったにを表す。 If I had studied hard in university, I could have got a good GPA. If I had studied hard in university, I could work at a good company. If I had studied hard in university, I can work at a good company. If + 主語 + should + 動詞(現在形)〜 , 主語 + will/can + 動詞(現在形) 〜 . will/canは可能性の高い未来を仮定。 If + 主語 + should + 動詞(現在形)〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . would/couldは可能性の低い未来の仮定。 If + 主語 +動詞(現在形) 〜 , 主語 + will/can + 動詞(現在形) 〜 . If + 主語 +動詞(現在形) 〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . If + 主語 +動詞(過去形/were) 〜 , 主語 +would/could + 動詞(現在形) 〜 . If + 主語 + had + 動詞(過去完了形) 〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . If + 主語 + 動詞(過去完了形) 〜 , 主語 + would/could + have + 動詞(過去完了形) 〜 . If + 主語 + should + 動詞(現在形)〜 , 主語 + will/can + 動詞(現在形) 〜 . If + 主語 + should + 動詞(現在形)〜 , 主語 + would/could + 動詞(現在形) 〜 . If Hanako kisses Taro now, Taro will be happy. If Hanako kisses Taro now, Taro would be happy. If I were a bird, I could fly. If I were a bird, I can fly. If I had studied hard in university, I could have got a good GPA. If I had studied hard in university, I could work at a good company. If I had studied hard in university, I can work at a good company. If I should get 100 on TOEFL, I could study abroad. If I should get 100 on TOEFL, I can study abroad. Never had I thought I would regret falling in love. ⇒I had never thought I would regret falling in love. No sooner had he come home than she threw her arms around him. ⇒ He had no sooner come home than she threw her arms around him. Hardly had he come home when she threw her arms around him. ⇒ He had hardly come home whe she threw her arms around him. Scarcely had he come home before she threw her arms around him. ⇒ He had scarcely come home before she threw her arms around him. 最後駆け足になってしまったが、学校で教えない文法は如何だっただろうか? 学校で習う基礎的な文法と、この7つの文法事項さえ知っておけば、TOEFLやIELTSのリーディングの文法で困ることはほとんどないだろう。 実際、私は文法書は大嫌いで、フォレストや分厚いロイヤルなんとか等を買うのも、結局一度も開かずにTOEFLリーディング満点、IELTSリーディングも8.0レベルまで持ってくることができた。試験で直接文法問題が出題されることはないので、マニアックなことを覚える必要は一切ないのだ。 一方、ここで触れたような、学校で(ほとんど)習わない文法は盲点となり、文章の理解度が曖昧になってしまうことが多くなる。 最後まで読んでくれた読者は少ないかもしれないが、ここまで読んでくれた君が、TOEFLやIELTSの目標スコアを達成してくれると私も嬉しい。 まとめ
(1) 名詞①, 名詞② の場合は同格となり ①=② である
(2) 名詞①, 名詞②, and 名詞③ は①+②+③ となる
第3回:主語がない!? ダングリング!!
ダングリングとは?
動詞のダングリング
前置詞+ダングリング
形容詞のダングリング
まとめ
第4回:関係代名詞の省略と学校で教えるウソ
関係代名詞の省略
関係代名詞の省略と学校で教えるウソ
関係代名詞に動詞が続く際の、関係代名詞省略ルール
その1 be動詞は消す
その2 動詞は~ingにする
その3 had P.P はhaving P.P にする
まとめ
第5回:thanの比較対象ってどおれ?
thanの比較対象ってどおれ?
演習問題1(訳してみよう)
演習問題2(訳してみよう)
演習問題3(訳してみよう)
まとめ
第6回:意外と知らない仮定法の本当の意味
仮定法とは
(1) 仮定法現在
(2) 仮定法過去
(3) 仮定法過去完了
(4) 仮定法未来
まとめ
(1) 仮定法現在
(2) 仮定法過去
(3) 仮定法過去完了
(4) 仮定法未来
第7回:日本人は全員苦手。倒置が出ても慌てるな
最後に
こんにちは、いつもサイト拝見しています。第4回の関係代名詞の省略と学校で教えるウソに関して質問が二つあるのでここでさせてください。
質問(1)
まず、以下の二つの文章を考えます。
(1) She is the woman who loves me.
(2) She is the woman who is eating food.
ここでルール1の「be動詞は消す」とルール2の「動詞は~ingにする」を使用すると、文章(1)と(2)はそれぞれ次のように書けます。
(1)’ She is the woman loving me.
(2)’ She is the woman eating food.
今、得られた文章(1)’と(2)’は元の文章(1)と(2)より短い単語数で表現されており、故に省略された形になっています。
しかしながら、文章(1)’と(2)’を見る限りだと、元の文章にbe動詞が入っていたかどうかわからなくなってしまいます。もちろん使う動詞によって感じ取れる意味合いが一意的に決まる場合も存在すると思いますが、なにかこれらを一般的に包括できる動詞に対する決まりみたいなのはあるのでしょうか?
質問(2)
文章が否定形を含む場合どのように省略のルールが変化するのか教えていただきたいです。例えば、
She is the woman who does not love me は She is the woman not loving me となると理解してもよろしいのでしょうか。
返信しただけたら幸いです。
maiさん
質問ありがとう!
まず質問(2)、否定形の場合はmaiさんの理解の通り、Not+~ingの形に変化すれば良い。例えば:He is a guy not keeping his promise.
質問(1)について、Be動詞が入っているかどうか、元の動詞は過去形なのか現在形なのか、一切関係ない。判断する必要もない。
例えば、下記三つの文を見てみよう。
She is the woman who ate food on the train.(さっき食べた)
She is the woman who is eating food on the train.(いま食べている)
She is the woman who eats food on the train.(いつも電車で食べる)
この三つの文は全て:She is the woman eating food on the train.と表現できる。じゃこの「eating」は三つの文のどれを指すのかと言うと、前後の文脈によるけど、文章を理解する上で考え込む必要はない。
最後に練習として一つ例文見てみよう。この中、四か所の関係代名詞が省略されていて、省略されない場合Be動詞いるかどうか、過去形か現在形になるべきかは文の意味の理解に支障が出ないよね。
The police hunting the killer of a part-time police officer stabbed outside her home in northwest London are seeking a man wearing a hooded top seen running away from the scene.
ここに載っているのはほとんどふつうに学校で習うものか,間違いじゃないでしょうか
1 確かにあまり学校では明示的にやりませんね
2 普通にやります
3 ただの分詞構文のことではないのですか?私も詳しくはないのですがダングリングは分詞構文の中でも懸垂分詞をさすもので分詞構文全体を表す言葉ではないと思っていたのですがどうなのでしょう?
4 現在分詞による修飾と関係代名詞による修飾は必ずしも一緒ではないので省略とは考えられないのでは?
a man who was in the room を簡単にするなら a man in the room であって a man being in the room ではないでしょうし
逆に分詞から関係詞節にするのも,分詞は時制を放棄しているのですから簡単に関係詞節でパラフレーズできるようなものではないはずです
5 普通にやります
6 仮定法のifの省略,それに伴う倒置も普通にやります.仮定法現在に関しては端的に間違い.これは直接法でしょう
7 普通にやります
学校文法を仮想敵にするならもう少し学校文法について調べてからやってはどうでしょうか