英語多読におすすめの洋書40選|初心者〜上級者向け&Kindle対応

洋書
ねこ君
英語を読む力をつけるためには何したらいいの?
にゃんこ先生
①単語を覚える ②洋書を読む。
ねこ君
え?文法書とかやらなくていいの・・?
にゃんこ先生
基本的な文法は学校で十分やってるよ。動詞の後主語がくるとか、過去形とかはわかるじゃん?
にゃんこ先生
単語と、読む絶対量が増えれば、意味もわかるようになる。1冊じゃないよ、10冊読もう!

英語の長文をスラスラ読めるようになりたい、TOEFLやIELTSのリーディング対策に効果的な学習法を知りたいと考えたことはないだろうか。

その解決策のひとつが 「英語多読」 である。

英語多読とは、文法や単語の細かい意味にこだわらず、とにかく大量の英文を読むことで英語を英語のまま理解する力を養う学習法 だ。

単語帳や問題集だけではリーディング力の向上には限界があるが、多読を習慣化することで英語の処理速度が向上し、読解力が飛躍的にアップする

 

とはいえ、「どの本を選ぶべきか」「難しくて続かないのではないか」と不安に感じる人もいるだろう。

そこで本記事では、 初心者から上級者までレベル別におすすめの洋書を厳選し、多読を成功させるためのポイント を解説する。

「英語多読に挑戦したい」と考えている人は、ぜひ参考にしてほしい。

 

この記事の著者:柴崎亮

純ジャパ代表・英語学習苦労人。海外経験なしから米・バブソン大学MBAに進学。留学準備で10社以上の塾や予備校に通い300万円以上を浪費。同じ失敗を繰り返させないため、成功者の経験を集約したThere is no Magic!!を開設。早稲田大学卒。公認会計士・USCPA。

監修者:ウメンシャン

日中英のトリリンガル・言語オタク。英語圏留学経験なしからIELTS8.0、TOEFL104、GRE322。コロンビア大学・ペンシルバニア大学・ニューヨーク大学・メルボルン大学教育大学院に合格実績を持つ。慶應義塾大学大学院卒。

英語多読とは?効果&実体験

英語を読む力を伸ばすには、単語や文法の学習だけでは不十分である。

特に TOEFLやIELTS、TOEICといった試験対策 を考えるなら、「速く・正確に・大量に」読めるスキルが求められる。そこで有効なのが 英語多読 だ。

英語多読とは、辞書をあまり引かずに大量の英文を読み進める学習法 のことで、英語を英語のまま理解する力(=処理速度)を高めるのに最適である。

 

なぜ英語多読が効果的なのか?

TOEFLやIELTSのリーディングは、長文を素早く読み、正確に理解することが求められる。

しかし、日本の英語教育では「一文一文を精読する」ことに重点を置いており、速読の訓練が不足しているのが実情である。

そのため、英語の試験では 「時間内に読み終わらない」「情報処理が追いつかない」という問題が発生しやすい。

英語多読を取り入れることで、以下のような効果が期待できる。

  • リーディング速度の向上 → 試験時間内に余裕を持って長文を読み切れる
  • 文脈から単語の意味を推測する力がつく → 知らない単語が出ても理解できる
  • 英文を英語の語順のまま理解できるようになる → 読み返しの回数が減る

ニュースや記事を利用して多読をしても良いが、いちいち記事を探すのも面倒だし、ニュースは面白くない。そんな時に大量の英文に触れられるのが「洋書多読」だ。

試験英語の数倍は難しく、数百倍の文章の洋書を1冊読破するだけでも、やりきったという自信と共に、模試を10回解くよりもはるかに多くの長文耐性をつけることができる。

この成功体験を繰り返すうちに、読解力は嫌でも身についてくるのだ。

 

単語帳だけでは限界!リーディング力を伸ばすための多読

英語学習といえば「単語帳をひたすら暗記する」という方法が一般的だが、これはリーディング力向上には不十分である。

なぜなら、単語の意味を覚えていても、実際の文章の中で瞬時に理解できなければ意味がないからだ。

 

例えば、TOEICやTOEFLのリーディング問題では、短時間で大量の情報を処理しなければならない。

単語帳で単語を覚えただけでは、実際の文章の中でその単語がどのように使われるかが分からず、結果として 読解速度が遅くなることが多い。

英語多読では、 文脈の中で単語に触れるため、自然と単語の使い方やニュアンスが身につく。

これにより、単語を 暗記するのではなく「使える知識」として定着させることが可能となる。

 

実体験|多読でリーディング力が劇的に向上した話

筆者自身、TOEFLのリーディングで苦戦していた時期があった。

初めて受けたTOEFLでは、リーディングセクションのスコアが18点(30点満点)と低迷 していた。

しかし、半年間「英語多読」を続けた結果、最終的に29点までスコアが上昇した。

 

多読を取り入れることで感じた変化は以下の3つ。

  1. 英語を「日本語に訳さず」読めるようになった → 読解スピードが劇的に向上
  2. 知らない単語でも文脈から推測できるようになった → TOEFLの難解な単語に対応可能に
  3. 長文読解のストレスがなくなった → 集中力を最後まで維持できるように

この経験からも、英語多読がTOEFLやIELTS対策に絶大な効果を発揮する ことは間違いない。

「長文を速く正確に読みたい」「試験のスコアを上げたい」という人は、ぜひ英語多読を取り入れてみてほしい。

 

英語多読の正しいやり方【初心者必見】

英語多読を始める際、重要なのは正しい方法を理解し、無理なく続けられる環境を整えることである。

ただやみくもに本を読むだけでは効果が薄いため、多読のルールやコツを押さえることが必要だ。

本セクションでは、多読初心者が挫折せずに成果を出すための具体的な方法を解説していく。

 

多読のルール:辞書は引く?引かない?

英語多読の基本ルールは 「辞書をできるだけ引かない」 ことである。

なぜなら、毎回辞書を引いていては読解スピードが遅くなり、文章全体の流れが途切れてしまうからだ。

多読の目的は、「わからない単語があっても英文を読み進める力」を養うことにある。

 

では、どの程度辞書を引けばよいのか?

  • 基本ルール:1ページに2~3単語以上わからない単語があっても辞書は引かず、文脈から意味を推測する
  • 例外ルール:物語の核心に関わる単語や、意味がわからないと文章が理解できない単語だけ辞書を引く

このように、「必要最小限だけ辞書を使う」バランスを意識することで、読解スピードを上げながら、わからない単語にも慣れていくことができる。

 

にゃんこ先生
とはいえ、辞書を引かないで挫折をするぐらいなら、嫌にならない範囲で単語を調べながら読んだ方が良いよ!

 

挫折しないためのコツ|レベルに合った本を選ぶ

多読が続かない理由の一つに、「自分のレベルに合わない本を選んでしまう」ことが挙げられる。

たとえば、初心者がいきなり難解な小説(例:『The Great Gatsby』『1984』)を選ぶと、分からない単語が多すぎて途中で挫折してしまう可能性が高い。

成功の秘訣は、「70~80%理解できる本」を選ぶこと にある。以下の基準を参考にして本を選ぼう。

  • 初心者向け:単語や文法が簡単で、ストーリーが分かりやすいもの

例)『The Little Prince(星の王子さま)』『Charlotte’s Web(シャーロットのおくりもの)』

  • 中級者向け:TOEFLやIELTSのリーディングレベルに近いもの

例)『The Great Gatsby(華麗なるギャツビー)』『The Old Man and the Sea(老人と海)』

  • 上級者向け:専門的なトピックやボキャブラリーが多いもの

例)『Guns, Germs, and Steel(銃・病原菌・鉄)』『Brave New World(すばらしい新世界)』

また、「Graded Readers(学習者向けリーダー)」を活用するのも良い選択肢だ。

ペンギンリーダーズやラダーシリーズなど、英語力別に編集された本なら、無理なく読み進められる。

 

にゃんこ先生
70-80%程度の理解で良いので、どんどん読み進めよう。自分のレベルにあった、興味のあって読みやすい洋書を手に取ると継続できる。

 

速読 vs 精読|英語多読の読み方ガイド

英語多読では、精読とは異なる読み方が求められる。以下に、多読に適した「速読」のポイントをまとめておく。

  • 前から後ろへ読み進める

英文を日本語に訳そうとせず、英語の語順のまま頭に入れる練習をする。

  • わからない単語は飛ばす

意味を知らない単語にこだわらず、前後の文脈から推測する。

  • 全体のストーリーや内容を理解することを目指す

細かい部分の理解よりも、全体の流れや要点を押さえることを優先する。

一方で、「ここは重要だ」と思う箇所に出会った場合は、後から精読することで理解を深めるのも効果的だ。

速読と精読をうまく組み合わせて活用しよう。

 

にゃんこ先生
多読のコツは、ズバリ拘りすぎないこと。日本人は完璧を目指したがる傾向にあるけど、日本語の本でも100%の理解をすることはないんじゃないかな?

 

「Kindle × 多読」が最強な理由

多読を効果的に進めるには、Kindleを活用するのがおすすめだ。

1. 辞書機能付きで効率的に読める

Kindleには内蔵辞書機能があり、知らない単語をタップするだけで意味が表示される。わざわざ辞書を引く手間が省けるため、読解スピードを落とさずに読み進められる。

2. Word Wise機能でサポート

Kindleの「Word Wise」機能をオンにすると、難しい単語に簡単な解説が自動で表示されるため、初心者でも安心して多読ができる。

3. 薄い本を何冊も持ち歩く必要がない

電子書籍なら、一台の端末に数百冊の本を保存できるため、通勤や通学時にも気軽に読書を続けられる。

4. 本の価格が安い&無料本も豊富

Kindleには、無料で読める洋書(例:『Gulliver’s Travels』『Peter Rabbit』)も多数用意されているため、コストをかけずに多読を始められるのも大きなメリットだ。

 

にゃんこ先生
Kindleの辞書機能があれば、知らない単語も1秒で調べられるから、毎回調べても時間を浪費しない!

 

レベル別|英語多読におすすめの洋書40選

入門編:高校卒業

初級編:TOEFL 70〜 IELTS 6.0〜  TOEIC 800〜

中級編:TOEFL 85〜 IELTS 6.5〜  TOEIC 900〜

上級編:TOEFL 95〜 IELTS 7.0〜  TOEIC NA〜

ここでは、多読をしたいが、どの本を読んだら良いかわからないあなたのために、おすすめ洋書を紹介する。

入門編の難易度は、高校卒業程度の英語力でも楽しく読めるものを選定。

入門編を読み切った、あるいは難易度が物足りない人は、初級編にチャレンジしてみよう。

 

中級編からは難易度が上がる。3-5冊読了した頃には、英語への抵抗感が減少し、読解力が付いてきたことを実感するだろう。

上級編は、TOEFLやIELTSと同レベルの難しさ。あのレベルの文章を、1冊300ページ読む。ここで2-3冊踏ん張って読み、英語の試験では困らないリーディング力を獲得しよう。

 

にゃんこ先生
多読は、8割ぐらいの理解でたくさん読むことが重要だから、すべて理解する必要はないんだよ。肩の力を少し抜いて、楽しもう。
にゃんこ先生
3冊読めば変化を感じ、5冊読めば向上に気づき、10冊読了した頃には目標点も達成できると信じてる。

 

初心者向け(高校卒業レベル)

英語にまだ自信がない初心者には、シンプルな文章構成で楽しめる本がおすすめだ。

ここでは、児童書を中心におすすめの洋書を厳選した。

 

The Little Prince / 星の王子さま

砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった……。

にゃんこ先生
世界中でベストセラーのサンテクジュペリの絵本。はじめての洋書に最適。

にゃんこ先生
「大切なものは、目に見えないんだよ」って、英語でいうとなんて言うんだろうね?

ねこ君
これ、読んだことあるや!

 

Animal Farm / 動物農場

飲んだくれの農場主を追い出して理想の共和国を築いた動物たちだが、豚の独裁者に篭絡され、やがては恐怖政治に取り込まれていく。人間の病理を鋭く描き出した寓話小説。

にゃんこ先生
これは、人間を追い出した家畜たちが、自由の国を作る話。

にゃんこ先生
最初は楽しく仲良く民主主義。

にゃんこ先生
けど、次第に欲が出てきて、独裁政治やクーデターが巻き起こり・・

ねこ君
人間と同じ道を歩んでしまうっていうこと?

 

The Alchemist / アルケミスト – 夢を旅した少年

羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトのピラミッドに向けて旅に出た。長い時間を共に過ごした羊たちを売り、アフリカの砂漠を越えて少年はピラミッドを目指す。そこに、彼を待つ宝物が隠されているという夢を信じて。

にゃんこ先生
これも日本語で読んだことある人いるんじゃないかな?

にゃんこ先生
夢は絶対に実現できる。

にゃんこ先生
そのためには、前を見て今できることをやる。行動することで運命が味方してくれる。

にゃんこ先生
英語学習と自己啓発を同時にできて一石二鳥。

ねこ君
日本語は「夢を旅した少年」だね。すっごくちっさい時に読んだ気がするなぁ・・

 

Are You There God? It’s Me, Margaret / 神さま、わたしマーガレットです

神さま、いらっしゃいますか?
わたしです、マーガレットです。
早くおとなになれるように、
ほんのすこし手だすけしてください。

にゃんこ先生
思春期の女の子マーガレットが、神様に話しかける。家族、友達、男の子、初めてのブラ、性の悩み。

にゃんこ先生
子供目線で書かれていて、英語簡単。

ねこ君
読んでて恥ずかしくなってしまいそうだ。。

 

Flipped

小学二年生の時に出会ってから、ずっとお互いに対して正反対の感情を抱いていたジュリとブライス。中学に入って、二人はそれまでとは別の姿をお互いの中に発見し、相手への見方が変化していく。

にゃんこ先生
思春期の恋のお話。

にゃんこ先生
ジュリはブライス大好きで積極的。けどブライスはジュリに興味ない。

にゃんこ先生
ある時、ブライスはもしジュリが自分を嫌いになってしまったらどうしようと思い始めて・・。

ねこ君
あまずっぱいよ。

 

What I Talk About When I Talk About Running / 走ることについて語るときに僕の語ること

専業作家としての生活を開始したとき、彼は心を決めて路上を走り始めた。それ以来、25年にわたって世界各地を休むことなく走り続けてきた。旅行バッグの中には、いつもランニングシューズがあった。

にゃんこ先生
日本人作家登場。我らの村上春樹。

にゃんこ先生
走ること、についての本。

にゃんこ先生
人生ってランニングみたいなもの。ゴールに着くまで一歩一歩進んでいく。苦しくても前へ前へ。英語と一緒。

ねこ君
深い。

 

HOLES / 穴

無実の罪で砂漠の矯正施設に入れられた少年スタンリー。大地に穴を掘るだけの苦行の日々から脱出し、不運を幸運に逆転する冒険へと踏み出す。友情と感動の物語!

にゃんこ先生
一気に読める冒険物語。

にゃんこ先生
友情、涙、ハッピーエンドのシンプルで読みやすい一冊。

ねこ君
こう言うディズニーみたいにわかりやすいの好き。

 

Kids Meet Japan

にゃんこ先生
これはたった22ページ。Kindleなら無料。他に比べるとレベル低くなってるよ。

にゃんこ先生
日本の食べ物、文化、マナーとかをかんたーんな英語で紹介。

ねこ君
日本のこと英語で紹介できるようにしとかなきゃな・・

 

The Tale of Peter Rabbit / ピーターラビットのおはなし

ねこ君
読んだ!!(日本語で)

にゃんこ先生
説明不要だね、ピーターラビット。Kindleなら無料だよ。

 

Heidi / ハイジ

ねこ君
これ知ってる!!立った、クララがたった!でしょ?

にゃんこ先生
Kindleなら無料だよ。

にゃんこ先生
原作知ってれば、読みやすい洋書だ。ちょっと長いけどさ。

 

初級者向け(TOEIC 800〜 / TOEFL 70〜 / IELTS 6.0〜)

このレベルでは、児童書から少しステップアップし、シンプルなストーリーの一般向け小説に挑戦するとよい。

物語が分かりやすく、語彙もそこまで難しくないものを選ぶと、多読を継続しやすい。

 

ねこ君
洋書読むのしんどい・・。だって、わからない単語が多すぎる・・

にゃんこ先生
紙で読むのはしんどいよ。Kindle試してみれば?

にゃんこ先生
辞書がいらないし、Word Wiseっていう機能を使えば、難しい単語に自動で意味をふってくれるんだよ。

ねこ君
けど、おれ、本は紙で読む派なんだよね・・

にゃんこ先生
どうせ紙でも本なんて読んでないんでしょ。

ねこ君
・・・

 

The Old Man and the Sea / 老人と海

キューバの老漁夫サンチャゴは、長い不漁にもめげず、小舟に乗り、たった一人で出漁する。残りわずかな餌に想像を絶する巨大なカジキマグロがかかった。4日にわたる死闘ののち老人は勝ったが、帰途サメに襲われ、舟にくくりつけた獲物はみるみる食いちぎられてゆく……。

にゃんこ先生
聞いたことはあるけど読んだことはなさそうなヘミングウェイの名作「老人と海」

にゃんこ先生
カジキマグロとの死闘で力を使い果たした老人が、なんとサメに襲われた。

にゃんこ先生
カジキマグロはサメに食われ、最後にはとうとうおじいさんが・・

ねこ君
嘘つかないで。

 

Norwegian Wood / ノルウェイの森

暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は1969年、もうすぐ20歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。

にゃんこ先生
やった。村さんの「ノルウェイの森。」

にゃんこ先生
簡単にいうと、影の薄い主人公の周りの人々が次々に自殺をして、生と死について何やら考える物語。

ねこ君
最後に主人公は死なないから安心してね。

 

The Wolf of Wall Street / ウルフ・オブ・ウォールストリート

たった3分間で1250万ドルを荒稼ぎ!浪費癖も女遊びもドラッグの量もけた外れ。ハイになったままプライベートジェットを操縦し、出張先ではプレジデンシャル・スイートに高級コールガールをはべらせる。だが、そんなハチャメチャな日々は長続きしなかった…。

にゃんこ先生
日本だと映画が有名だよね。デカプリオだっけ?

にゃんこ先生
ウォール街の金持ちビジネスマンがドラッグ漬けになって不正で捕まり刑務所にぶち込まれるが・・

ねこ君
おれ、大学生の頃から留学してウォール街で働くのが夢だったんだ・・。

 

Divergent / ダイバージェント

近未来。社会は“勇敢”、“高潔”、“平和”、“無欲”、“博学”という5つの共同体に分けられ、人々は16歳になると性格診断によってそのいずれかに強制的に振り分けられる。そして、その5つに該当しないと診断された者は、異端者=ダイバージェントと呼ばれ、危険分子として抹殺される運命にあった。

にゃんこ先生
中2病的なパラレルワールドの世界。世界戦争が集結した100年後のシカゴ・・

にゃんこ先生
そこでは、人々は性格ごとに派閥に分けられるんだけど、主人公はどれにも所属しないダイバージェントに選ばれてしまう・・

ねこ君
うーん、おれは、博学で、無欲だけど、勇敢で高潔な平和主義者。

 

The Fault in Our Stars / きっと、星のせいじゃない。

17歳のヘイゼルは、末期のガン患者。どこへ行くにも酸素ボンべが必要で学校にも通えず、友人もできず、毎日同じ本ばかり読んでいる。両親を心配させないために出席した大嫌いなガン患者の集会で、骨肉腫を克服したオーガスタスと知り合う。18歳のガスはクールなヘイゼルに一瞬で恋に落ち・・

にゃんこ先生
邦題は「きっと星のせいじゃない。」

にゃんこ先生
死ぬ運命にある二人が恋に落ちちゃうんだよ。

にゃんこ先生
悲しい内容だと思うかもしれないけど、ちょっと違う。二人で、死向き合いながら強く生きてく。

ねこ君
涙もろいおれは、こういう恋愛もの苦手だけど、英語の勉強のために読む!

 

Fifty Shades of Grey / フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ

女子大生のアナスタシア・スティールは、若き実業家クリスチャン・グレイをインタビューすることになった。ハンサムで才気あふれるグレイにアナは圧倒され、同時に強く惹きつけられる。ふたりは急激に近づいていくが、彼にはある「ルール」があった……。

にゃんこ先生
結構ドロドロのSMありエロありの恋愛もの。

にゃんこ先生
世界では1億冊以上売れてるんだよ。ハリーポッター並み。

ねこ君
ルールってなに?ルールって?

 

Big Little Lies / ビッグ・リトル・ライズ

最初は子供同士のトラブルだった……。海辺の名門幼稚園、その夜のパーティに子供たちの歌声はなく、聞こえるのは罵声と保護者の乱闘の音。そして保護者の一人が死亡した。事故か殺人か? ……

にゃんこ先生
現代社会の若い主婦たちが戦いを繰り広げている所に、事件が発生。

にゃんこ先生
親同士の嫉妬、家庭問題、シングルマザー、DV等、社会問題とミステリーをごちゃ混ぜた作品。

ねこ君
関わりたくないやつだ・・。

 

Message In A Bottle / メッセージ・イン・ア・ボトル

離婚後間もないシングルマザーのテリーサは、海岸で手紙入りのボトルを見つける。彼女のハートは、亡き妻に宛てた男の手紙に魅了された。新聞社の調査員として働く彼女は、まだ見ぬその男性の調査を始める。

にゃんこ先生
テリーサは執拗な調査の結果、ボトルを流した男を見つけちゃう。

にゃんこ先生
意気投合して一夜を共にする。ボトルのことは言わないで。

にゃんこ先生
ある日、男はテレーサが持っていたボトルを見つけてしまい・・・

ねこ君
ひょー!さ、最後は予想のできない展開に感動っ!?

 

And Then There Were None / そして誰もいなくなった

その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が……そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!

にゃんこ先生
最初は10人、そして9人、8人・・。

にゃんこ先生
一人一人殺されていく。犯人はだれ?生き残るのはだあれ?

ねこ君
金田一少年で出てきそうなストーリーだね。

 

Different Seasons / 恐怖の四季

にゃんこ先生
スティーブンキングの短編小説が4つ収録されている。

にゃんこ先生
「スタンドバイミー」と「ショーシャンクの空に」が入ってる。これだけで読む価値あるでしょう?

ねこ君
後の二つは、「ゴールデンボーイ」と「マンハッタンの奇譚クラブ」。これは、知らないや。

 

中級者向け(TOEIC 900〜 / TOEFL 85〜 / IELTS 6.5〜)

このレベルでは、ネイティブ向けの小説やノンフィクションに挑戦するのが効果的。

日常会話表現や、幅広いトピックの語彙を学べるため、英語の読解力が一気に向上する。

にゃんこ先生
選んだ本が難しすぎたら、他の本にするか、一つレベルを下げてみよう。

にゃんこ先生
楽しく負担になりすぎないものを選ぶことが重要。楽しめる洋書を探して、毎日30分でも続けよう。

 

Men Are From Mars, Women Are from Venus

★ 男の自信は“女のひと言”でどうにでもなる

★ 女性は「愛され、大切にされている」実感がほしい

★ 女は「拒絶」が、男は「挫折」が怖い

男と女は、ここまでわかり合える!お互いが限りなく成長し続けるための
「刺激の与え方・受け取り方」を紹介。

にゃんこ先生
男と女は性質が違うから、その違いを理解して受け入れて、ベストパートナーとして幸せに生きていこうという本。

にゃんこ先生
男のあるある、女のあるあるがあって面白い。英語は意外と簡単、読みやすい。

ねこ君
自分には関係ない話題ってこと?英語以外は。

 

Country Driving

アメリカ人の著者は、万里の長城に沿いにドライブしながら各地をレポート。高速道をバックで逆走しても誰も驚かない遵法感覚。中国での起業と現地人のビジネス感覚。選挙への出馬で必要な賄賂。 中国あるあるを外国人の感覚から解き明かす。

にゃんこ先生
これから留学するのであれば、絶対に中国のことは知っておいた方が良い。

にゃんこ先生
強く生きる中国人たちの生き様をジャーナリストが語る。

ねこ君
中国人って今14億人いるらしいね・・。

 

The Martian

有人火星探査が開始されて3度目のミッションは、猛烈な砂嵐によりわずか6日目にして中止を余儀なくされた。だが、不運はそれだけで終わらない。火星を離脱する寸前、折れたアンテナがクルーのマーク・ワトニーを直撃、彼は砂嵐のなかへと姿を消した。不毛の赤い惑星に一人残された彼は限られた物資、自らの知識を駆使して生き延びていく。

にゃんこ先生
事故にあって火星に1人取り残される主人公。

にゃんこ先生
科学者としての知恵を生かし、食料、住処、一つ一つ課題を解決して生き延びる。

ねこ君
おれ、映画見た。感動したよ。

 

The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy

銀河バイパス建設のため、ある日突然、地球が消滅。どこをとっても平凡な英国人アーサー・デントは、最後の生き残りとなる。アーサーは、たまたま地球に居た宇宙人フォードと、宇宙でヒッチハイクをするハメに。シュールでブラック、途方もなくばかばかしいSFコメディ大傑作。

にゃんこ先生
運悪く地球を破壊されたしまった主人公とその友人が宇宙を放浪するSFコメディ。

にゃんこ先生
TOEFLってやたら宇宙とかの話出てくるじゃん?こういうのを読むことも「宇宙慣れ」には必要。

ねこ君
宇宙関係のトピックって本当苦手・・。読むかな・・。

 

Gone Girl

結婚五周年の記念日、嫁のエイミーが、突然、謎の失踪を遂げる。家には争った形跡があり、確かなアリバイのない夫ニックに嫌疑がかけられる。夫が語る結婚生活と交互に挿入される妻の日記。異なるふたつの物語が重なるとき衝撃の真実が浮かび上がる。

にゃんこ先生
どっかで聞いたことがある「ゴーン・ガール」の原作。

にゃんこ先生
夫を憎む嫁が、夫を苦しめるために失踪して夫を牢獄にぶちこむ(たい)という感じのミステリー。

ねこ君
怖い怖い。悪いことはできません。

 

Wild

何度もやめようと思った、でも歩き続けた。人生とおんなじだ。1600キロを歩く過酷な旅に出たシェリル。この旅を思い立った時、シェリルは最低の日々を送っていた。母の死に耐えられず、優しい夫を裏切っては薬と男に溺れていた。本来の自分を取り戻し一から出直すと決めた彼女は、厳しい道のりを歩くことで何を見つけるのか?

にゃんこ先生
人生に疲れた女性が、自分探しのために、ひたすら「歩く」。

にゃんこ先生
歩いて歩いて、たどり着いた場所。彼女は答えを見つけたの?

ねこ君
アメリカって変わった人多いの?仕事を辞めて3ヶ月1600キロ歩くって・・

 

The Book Thief

ナチス政権下のドイツ。里子に出された孤独な少女リーゼルの密かな慰めは、本を盗むことだった。数奇な運命を辿る「本泥棒」の一生を、「死神」がナレーターとなって読者に語りかける異色の物語文学。

にゃんこ先生
言葉に魅せられた少女が、言葉と本で自分と周りを変えようとする物語。

にゃんこ先生
第二次世界大戦時のドイツを知り、英語の勉強をする。

ねこ君
死神が話を進めるっておもろいね。

 

Brave New World

西暦2540年。人間の工場生産と条件付け教育、フリーセックスの奨励、快楽薬の配給によって、人類は不満と無縁の安定社会を築いていた。だが、時代の異端児たちと未開社会から来たジョンは、世界に疑問を抱き始め……

にゃんこ先生
クレイジーな社会主義的な世界で人間誰もが満足して不満なく暮らしている。

にゃんこ先生
政治とか、教育とか、国のルールとか、そういう英語を読むのも重要。

ねこ君
邦題は、「すばらしい新世界」。

 

The Sun Also Rises

戦傷で性行為不能となったジェイクは、新進作家たちや奔放な女友だちのブレットとともに灼熱のスペインへと繰り出す。祝祭に沸くパンプローナ。濃密な情熱と血のにおいに包まれて、男たちと女は虚無感に抗いながら、新たな享楽を求めつづける……。

にゃんこ先生
「老人と海」で有名なヘミングウェイの代表作だよ。

にゃんこ先生
飲んで、食って、騒いで、寝て、駆け落ちするという、玉を失った主人公の自堕落な日常が描かれる。会話文多め。

ねこ君
日常的な英語の体力をつけるのには良さそう。

 

Surely You’re Joking, Mr. Feynman

少年時代より変わらぬ,あくなき探求心といたずらっ気….20世紀を代表する物理学者が,奇想天外な話題に満ちた自らの人生をユーモアたっぷりに語る.ノーベル賞受賞をめぐる顛末,また初来日の時の“こだわり”など,愉快なエピソードのなかに,とらわれぬ発想と科学への真摯な情熱を伝える好読物.

にゃんこ先生
ノーベル賞をとった物理学者のエッセー集。

にゃんこ先生
やっぱり、すごいことを成し遂げるには、情熱と好奇心を持ち続けることが必要だよね。

にゃんこ先生
「人がなんと思おうとも構わない。」という姿には、学ぶものがたくさんある。

ねこ君
お、お、俺だって、ノーベル平和賞とるぐらいのこと、やってやるぜ!

 

上級者向け(TOEFL 95〜 / IELTS 7.0〜)

英語上級者は、アカデミックな内容や時事問題を扱う書籍に挑戦するとよい。

論理的な文章構成を理解し、ビジネスや社会問題に関する語彙を増やすことができる。

 

ねこ君
本を読む時、単語は調べないほうが良いの?

ねこ君
いちいち単語を調べないクセをつけたほうが良いって言わない?

にゃんこ先生
単語調べないと、意味が理解できないじゃん。内容だってよくわからなくなっちゃうよ。それじゃ、読んでも楽しくない。多読は楽しむことが重要。

にゃんこ先生
それに、単語調べないと、新しい単語も覚えられないよ。単語力をつけることも、洋書を読むことの目的のひとつ。

にゃんこ先生
もちろん、英語の試験中は単語調べられないし、模試をやっている時も、単語は調べるべきではない。

にゃんこ先生
けど、それ以外の時は、本を読むときも含めて、好きに単語の意味を確認すれば良いよ。
にゃんこ先生
難しすぎるって思ったら、途中でやめてもいい。違う本を選んで、読み続けよう。楽しみながら毎日30分でも読むことが重要だよ。

 

The Great Gatsby

ニューヨーク郊外の豪壮な邸宅で夜毎開かれる絢爛たるパーティ。シャンパンの泡がきらめき、楽団の演奏に合わせて、着飾った紳士淑女が歌い踊る。主催者のギャツビーは経歴も謎の大富豪で、その心底には失った恋人への焦がれるような思いがあった…。

にゃんこ先生
Kindleなら無料。

にゃんこ先生
金はあっても満たされないアメリカの大富豪の片思いからの失落の物語。

ねこ君
デカプリオで映画化もされてたね。

 

1984

“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。

にゃんこ先生
北朝鮮みたいな世界で、政府に服従しない人がどんどん消されていく。

にゃんこ先生
現実にも起こってそうな、完全な集権的国家のお話。

ねこ君
多分、昔の日本もこんな感じの縦社会だったんだろうね。

 

On the Road

安住に否を突きつけ、自由を夢見て終わらない旅に向かう若者たち。ビート・ジェネレーションの誕生を告げ、その後のあらゆる文化に決定的な影響を与えつづけた不滅の青春の書。

にゃんこ先生
バカな二人が青春しながらアメリカ大陸を車で横断する。

にゃんこ先生
何も持たない若者だからこそ、自由と希望があった。1950年代のアメリカ。

ねこ君
旅の話だから、イメージがつきやすい英語なのかな?

 

Guns, Germs And Steel

なぜ、世界は、これほどまでに、
不平等なのでしょうか? 持つものと、持たざるもの。
支配するものと、支配されるもの。
一体、何が、それを決めたのか。

にゃんこ先生
人間って、東京とかNYで近代的な暮らしをする人もいれば、アマゾンの奥地で原始人みたいな生活をしている人もいる。

にゃんこ先生
アメリカの大学教授が、世界を旅して様々なアカデミックな観点から、人間の歴史と、支配するものされるものを研究した洋書。

ねこ君
「銃・病原菌・鉄」が物語を進めるキーワード。

 

2001 : A Space Odyssey

三百万年前の地球に出現した謎の石板は、原始的な道具も知らないヒトザルたちに何をしたのか。月面で発見された同種の石板は、人類に何を意味しているのか。宇宙船ディスカバリー号のコンピュータ、ハル9000はなぜ人類に反乱を起こしたのか。唯一の生存者ボーマンはどこに行き、何に出会い、何に変貌したのか…。

にゃんこ先生
いろんなSFの出発点となった洋書。

にゃんこ先生
HALっていう人工知能が人類の非効率性に気づいて・・

ねこ君
邦題は、「2001年宇宙の旅」。

 

The Fabric of the Cosmos

   天文学、惑星科学への夢を語り、今日の宇宙科学ブームのさきがけとなったベストセラー。探査衛星などから送られる観測データをもとにした、金星、火星、木星、土星といった惑星の物語は圧巻。対論、恒星や銀河の成り立ち、ブラックホールなどに触れながらビッグ・バン宇宙論について詳述。

にゃんこ先生
宇宙について、TOEFL、IELTSに出そうなトピックを一通り網羅している。

にゃんこ先生
もちろん、専門用語はむずいけど、一冊読めば宇宙はお腹いっぱいになるだろう。

ねこ君
試験対策中に出会いたかった洋書だわ。

 

The Meaning of Human Existence

脳の増大とともに社会性を発達させ、地球を支配してきた人類はどこへ向かうのか。ピューリッツァー賞を2度受賞した生物学の巨人が、社会性昆虫の生態、フェロモンによるコミュニケーション、極限環境に棲む微生物から、地球外生命体の可能性、宗教の弊害、意識と自由意志の先端研究までを論じ、「なぜ人間が存在するのか」の謎に挑む。

にゃんこ先生
「人は存在するのか?」を語るエッセイ集。

にゃんこ先生
生物学や遺伝学を基礎にして、人の心や宗教の源泉、宇宙における生物存在の可能性まで踏み込んで、「人とは何か」を議論する。

ねこ君
内容が深くなってきたね。

 

A Room of One’s Own

「女性が小説なり詩なり書こうとするなら、年に500ポンドの収入と
ドアに鍵のかかる部屋を持つ必要がある」(V.ウルフ)

経済的自立と精神的独立を主張し、想像力の飛翔と軽妙な語り口によって、
女性の受難史を明らかにしたフェミニズム批評の聖典。

にゃんこ先生
女性が自分らしく自立して生きることを応援する本。

にゃんこ先生
こういうの一冊読んでおくと、みんな苦手なGMATの女性運動トピックに強くなれるんじゃないかな。

ねこ君
これが80年前書かれた本だとすると、日本は遅れているね。

 

The Sun Also Rises

地球全体で、年間700万以上の人命を奪うがん。紀元前の昔から現代まで、人間を苦しめてきた「病の皇帝」の真の姿を、患者、医師の苦闘の歴史をとおして迫真の筆致で明らかにするノンフィクション。

にゃんこ先生
がんと闘い、がんとは何かを理解しようとしてきた人類の歴史を医師の立場から描く。

にゃんこ先生
医療系のトピックは試験ではあまり出ないから、興味があれば読む程度かな。

ねこ君
こういうことを勉強しておくのも、教養をつけるために重要だよな・・

 

Age of Ambition

中国に8年間滞在した、アメリカのジャーナリストによる中国レポート。日本でも報道された中国の様々な事件、英語ブームの胡散臭い教祖、高速鉄道事故、高官のスキャンダルと失脚、少女のひき逃げと大勢の見て見ぬふり事件などを外国人の目線で解説。

にゃんこ先生
中国を知りたいのであれば、必読の書。

にゃんこ先生
ただ、中国の本は、地名や人の名前が本当覚えづらい・・。

ねこ君
これからの時代、中国はビジネスチャンスしかないよな。

 

【効率UP】英語多読に使える便利ツール&アプリ

英語多読を効率よく進めるためには、デジタルツールやアプリを活用するのが最適だ。

紙の本にこだわる必要はなく、電子書籍やオーディオブックを活用すれば、より手軽に英語を学ぶことができる。

ここでは、多読をスムーズに進めるためのおすすめツール&アプリを紹介する。

 

Kindle × Word Wise|辞書なしで多読

英語の本を読む際に、わからない単語のたびに辞書を引くのは非効率

そこで活用したいのが、Kindleの「Word Wise」機能だ。

 

Word Wiseとは?

Word Wiseは、英語の本の難しい単語に簡単な解説を表示してくれる機能である。

これにより、辞書を引かなくても意味を推測しながらスムーズに読み進められる。

Word Wiseの活用方法
  1. KindleアプリまたはKindle端末で多読用の本を開く。
  2. 設定から「Word Wise」をONにする。
  3. 難しい単語の上に簡単な意味が自動表示されるので、辞書なしで理解できる。
にゃんこ先生
Word Wiseでは解説を表示するレベルを変更できるので、英語力によって表示頻度を調節できるのも便利だよ。

 

Audibleでリスニング&リーディングを両立

リスニングとリーディングを同時に強化したいなら、Amazonのオーディオブックサービス「Audible」を活用するのがおすすめだ。

 

Audibleとは?

Audibleは、プロのナレーターが朗読した英語の本を聴けるサービス

移動中やスキマ時間にも英語の本に触れられるため、多読との相性が抜群。

Audibleの活用方法
  1. Audibleアプリをインストール(初月無料)
  2. 好きな洋書をダウンロードして聴く
  3. KindleとAudibleを併用すれば、目で追いながらリスニングもできる

 

にゃんこ先生
まずは無料で一冊貰ってみよう。聞くことで、新しい単語の発音も正確に把握することができるし、一度読んだ内容であれば理解もしやすい。まさに一石二鳥!

 

Graded Readers|レベル別に選べる洋書シリーズ

多読を始めたいけど、ネイティブ向けの本は難しすぎる…」という初心者には、Graded Readers(グレーデッド・リーダーズ)がおすすめだ。

これらの本では、英語学習者のレベルに合わせ、洋書をレベル1~6など難易度ごと(中学生から高校生レベル)に分けて再編集しているため、自分に英語力にあった本が見つけやすい。

本の厚さも一般的な洋書よりかなり薄いため、成功体験を積みやすいというメリットもある。一つデメリットをあげるとすれば、本が薄いためたくさん読書するとコストが高くつくところだろうか。図書館でも探してみよう。

 

 Graded Readersのおすすめシリーズ

  • Oxford Bookworms Library
    • 6段階のレベル設定で、自分に合った本を選べる。
    • 「シャーロック・ホームズ」「ロミオとジュリエット」などの名作が多数。
  • Penguin Readers(ペンギン・リーダーズ)
    • ネイティブ向けの小説や映画原作を簡単な英語にリライト
    • 「The Great Gatsby」「Animal Farm」など、有名作品が多数。
  • Cambridge English Readers
    • オリジナルストーリーが多く、面白さ重視のシリーズ。
    • 「ミステリー」「恋愛」「サスペンス」など、ジャンルが豊富。

 

 

多読用アプリ

最後に紹介したいのは多読用アプリ。アプリではオーディオブックが無料で聞けるものもあり、読書だけでなく読み聞かせにも使え、大人だけでなく子供にもおすすめだ。

本を読むだけでなく、聞くことによりリスニングも強化できるのがアプリの強み。通勤・通学時間に活用したい。

本だけでなく、ニュースアプリや海外で人気のアプリも紹介しているので、生きた英語に触れる材料にしよう。

 

終わりに

英語の多読は、単語帳や文法書だけでは伸びにくいリーディング力を強化する最も効果的な学習法だ。

特に、TOEFL・IELTS・TOEICといった試験対策だけでなく、海外大学・大学院進学やキャリアアップを目指す人にとっても必須のスキルと言える。

英語多読は、最初は大変に感じるかもしれない。しかし、3冊読めば慣れ、5冊読めば自信がつき、10冊読めば英語の試験でも困らなくなる。

まずは自分に合った1冊を選び、今日から英語多読を始めてみよう!

 

ねこ君
読んでくれてありがとう!!FacebookXのフォローもよろしくね!
にゃんこ先生
質問、要望、ツッコミ、おすすめ勉強法、なんでも遠慮せずにコメントしてね。
にゃんこ先生
海外の大学・大学院進学に役に立つメールマガジンに登録しよう!おすすめ記事やイベント情報をいち早くお知らせするよ。
英単語アプリTANZAM

コメントを残す

名前、メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です